菖蒲湯です。

2012年06月03日
こんにちは。

昨日、ご近所の方にほう葉寿司を頂きました。

毎年同じ方に頂くのですがとても美味しいです。

ほう葉の香りで季節を感じることができました。

高山の郷土料理、私も作れるようになれるといいのですが・・・

きっと、やる気の問題ですね・・・



香りつながりで、6月5日は高山では「菖蒲湯」を行います。

5月5日の子供の日から1か月遅れで「端午の節句」をしますが、それにともない菖蒲湯も1か月遅れです。


菖蒲湯です。


地元の菖蒲です。

5月5日ではまだまだ育っていないので、1か月遅れというのも昔からの知恵なんですね。


この時期の菖蒲の長い葉は強い香気があります。

菖蒲湯に入り、その強い香りで不浄を払い、邪気を遠ざけるそうです。

また「菖蒲(ショウブ)」は、「勝負」や「尚武」に通じることから、江戸時代から男の子の出生を祝って、端午の節句に菖蒲湯に入ることが習慣になったといわれているそうです。

家族でお風呂に入り、菖蒲湯の爽やかな香りを楽しむのもいいですね。



ちょっと追伸・・・

菖蒲は多くの精油成分を含んでいるそうです。

精油成分とは、植物に含まれる芳香成分で、おもに皮膚を刺激して血行を促進させる作用があります。

菖蒲湯は血行促進の働きがあるほか、鎮痛作用もあり、腰痛や神経痛などもやわらげるといわれています。

特に、「葉」より「根」の方に血行促進効果があるそうです。

ちなみに漢方では、菖蒲は健胃薬や打ち身の治療薬に用いられます。

また精油成分の多い菖蒲は香り高いので、天然のアロマテラピー効果もあります。



良いことばかりですね。

少し早いですが、さっそく今夜菖蒲湯にしてみてはどうですか?


モネでは1束105円で販売しています。

モリーさんにもだしています。



スポンサーリンク
同じカテゴリー(切り花)の記事画像
フウセントウワタ
ミモザ
こんな時こそ…
桐のつぼみ
甘い香りに、、、
高山のヒマワリです
同じカテゴリー(切り花)の記事
 フウセントウワタ (2017-09-07 21:00)
 ミモザ (2017-02-19 22:30)
 こんな時こそ… (2017-01-16 23:07)
 桐のつぼみ (2016-11-26 21:11)
 甘い香りに、、、 (2016-11-19 20:25)
 高山のヒマワリです (2016-07-31 13:12)

Posted by モネ at 17:20│Comments(0)切り花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。