スポンサーリンク
葉牡丹
2016年12月07日
こんばんは。
フラワー&グリーンモネです。
今日は朝からすごく寒いですね。朝は、車のガラスが凍ってました。いつもより早く車のエンジンつけなくては、、と毎回後悔ばかりです。
そんな寒くて高山の厳しい冬でもたくましい葉牡丹。


昨日新しく入りました。
最近では沢山のお客様が葉牡丹を立ち止まって見てくれます。
「葉牡丹ばかりの寄せ植えはないの?」
「寄せ植えとかやってくれる?」
という声を掛ける方も多くなりました。
もちろん、寄せ植えも作りますよ!いつでも気軽にスタッフに声を掛けてみてください。詳しい話など、相談などにも応じますよ。
新しく入荷した鉢物、苗を1度ご覧ください。お待ちしております。
フラワー&グリーンモネです。
今日は朝からすごく寒いですね。朝は、車のガラスが凍ってました。いつもより早く車のエンジンつけなくては、、と毎回後悔ばかりです。
そんな寒くて高山の厳しい冬でもたくましい葉牡丹。


昨日新しく入りました。
最近では沢山のお客様が葉牡丹を立ち止まって見てくれます。
「葉牡丹ばかりの寄せ植えはないの?」
「寄せ植えとかやってくれる?」
という声を掛ける方も多くなりました。
もちろん、寄せ植えも作りますよ!いつでも気軽にスタッフに声を掛けてみてください。詳しい話など、相談などにも応じますよ。

新しく入荷した鉢物、苗を1度ご覧ください。お待ちしております。
ペチュニア色々
2016年06月07日
こんばんは。
フラワー&グリーン モネです。
今日のオススメはペチュニアです。
これから夏に向けての定番といえばペチュニアですよね。
今、モネでは色々なペチュニアが並んでいます。
まずは‘世界初の3色咲き’ 名前は穂希。

澤さんと同じ名前ですね。
名前に負けない存在感がありますよ。

次は小輪八重咲きのペチュニア。
名前は‘リトルホリデー’ ダブルブルーアイスです。
色は大人っぽいのですが、花びらがフリフリでとてもラブリーです。
一般的なペチュニアに飽きた方。

‘アンティーク’ 花色が開花の進み具合や気温によって変化します。
写真では伝わりにくいですが、渋い色です。
渋いのをもう一つ。

‘バイプレイヤー’ お花の縁の色と葉っぱの色が同じなので、余り目立たない控え目なペチュニア。そうゆうところが好きです。
最後に爽やかなカリブラコア。

名前は‘スーパーベル レモンスライス’
黄色と白のストライプが真夏の暑さを和らげてくれそうです。
ぜひ、お店で実物を見に来て下さい。
フラワー&グリーン モネです。
今日のオススメはペチュニアです。
これから夏に向けての定番といえばペチュニアですよね。
今、モネでは色々なペチュニアが並んでいます。
まずは‘世界初の3色咲き’ 名前は穂希。

澤さんと同じ名前ですね。
名前に負けない存在感がありますよ。

次は小輪八重咲きのペチュニア。
名前は‘リトルホリデー’ ダブルブルーアイスです。
色は大人っぽいのですが、花びらがフリフリでとてもラブリーです。
一般的なペチュニアに飽きた方。

‘アンティーク’ 花色が開花の進み具合や気温によって変化します。
写真では伝わりにくいですが、渋い色です。
渋いのをもう一つ。

‘バイプレイヤー’ お花の縁の色と葉っぱの色が同じなので、余り目立たない控え目なペチュニア。そうゆうところが好きです。
最後に爽やかなカリブラコア。

名前は‘スーパーベル レモンスライス’
黄色と白のストライプが真夏の暑さを和らげてくれそうです。
ぜひ、お店で実物を見に来て下さい。
トウガラシ。
2013年07月05日
こんばんは。
今日はジメジメ、ベタベタ、嫌な暑さでしたね。
この時間になってようやく涼しくなってきました。
明日からの週間天気予報を見ると、明日は曇りのようですが、日曜日からはお天気が続いていました。
もしかして、梅雨明けですか?
嬉しさ半分、怖さ半分。
本格的な夏はもうすぐですね。
今日のお花。
観賞用のトウガラシです。
お花ではなく果実を楽しむトウガラシです。

この観賞用トウガラシは、クリーム色から赤や黄、オレンジ色に変化します。
カラフルで鮮やかな色が夏の太陽に合いそう。
観賞期間がとても長い植物です。
観賞用に作られているので食べることは出来ませんが、中にはすごく辛い物もあるそうですよ。
もうひとつ。
園芸研究家 杉井明美さんが育てたペチュニアです。

名前は 「桃色吐息」 。
形も色もちょっと可愛い。
通常のペチュニアより花びらの切りこみが深い気がします。
形や色の他に、このお花の特徴は非常に強健で、真夏でも株の中から次々と新しい芽が出てきます。
雨の日や夜には花が閉じてしまうので花もちがとてもいいです。
花びらが半分閉じることで、夜露や雨が直接花の内側に入らず花が痛まないそうです。
うどんこ病などの病気にもかかりにくく、丈夫で育てやすい品種です。
切り戻すことで何度も楽しめます。
あまりにも可愛いので、私も植えてみました。
成長が楽しみです。
雨が上がると、またガーデニングしたくなりますね・・・
今日はジメジメ、ベタベタ、嫌な暑さでしたね。
この時間になってようやく涼しくなってきました。
明日からの週間天気予報を見ると、明日は曇りのようですが、日曜日からはお天気が続いていました。
もしかして、梅雨明けですか?
嬉しさ半分、怖さ半分。
本格的な夏はもうすぐですね。
今日のお花。
観賞用のトウガラシです。
お花ではなく果実を楽しむトウガラシです。
この観賞用トウガラシは、クリーム色から赤や黄、オレンジ色に変化します。
カラフルで鮮やかな色が夏の太陽に合いそう。
観賞期間がとても長い植物です。
観賞用に作られているので食べることは出来ませんが、中にはすごく辛い物もあるそうですよ。
もうひとつ。
園芸研究家 杉井明美さんが育てたペチュニアです。
名前は 「桃色吐息」 。
形も色もちょっと可愛い。
通常のペチュニアより花びらの切りこみが深い気がします。
形や色の他に、このお花の特徴は非常に強健で、真夏でも株の中から次々と新しい芽が出てきます。
雨の日や夜には花が閉じてしまうので花もちがとてもいいです。
花びらが半分閉じることで、夜露や雨が直接花の内側に入らず花が痛まないそうです。
うどんこ病などの病気にもかかりにくく、丈夫で育てやすい品種です。
切り戻すことで何度も楽しめます。
あまりにも可愛いので、私も植えてみました。
成長が楽しみです。
雨が上がると、またガーデニングしたくなりますね・・・
フェニックス。
2013年06月12日
今日は暑かった!
ほんとに暑かった。
ジメーッ・ベトーッとまとわりつく暑さ。
高山は34度あったみたいですね。
やっぱり。
どうりで・・・
もちろん仮店舗にはエアコンがないので、後1カ月もすればゲッソリ痩せていい感じになっているかも・・・
と思いつつ、今日は汗だくでお仕事してました。
でも、夕方の雨のおかげで涼しくなりました。
これが高山の良いところです。
窓から涼しい風が入ってきます。
さて、今日は岐阜県生まれの新しいサルビア 「フェニックス」 です。



上から ワイン・ルージュ・パープル と3色あります。
どれも、深い色で大人っぽい色です。
もうすぐ一つ一つの房からお花が出てきます。
それがまた鮮やかでいい色なんですよ。
背丈が50センチほどの大きさになり、霜が降りるまで次々と花が咲きます。
宿根草なんですが、高山では無理でしょうね。
0度以上なら冬越し出来るそうなので室内なら大丈夫です。
華やかさはないですが、真っ赤なサルビアとは違った魅力があります。
お勧めですよ。
ほんとに暑かった。
ジメーッ・ベトーッとまとわりつく暑さ。
高山は34度あったみたいですね。
やっぱり。
どうりで・・・
もちろん仮店舗にはエアコンがないので、後1カ月もすればゲッソリ痩せていい感じになっているかも・・・
と思いつつ、今日は汗だくでお仕事してました。
でも、夕方の雨のおかげで涼しくなりました。
これが高山の良いところです。
窓から涼しい風が入ってきます。
さて、今日は岐阜県生まれの新しいサルビア 「フェニックス」 です。
上から ワイン・ルージュ・パープル と3色あります。
どれも、深い色で大人っぽい色です。
もうすぐ一つ一つの房からお花が出てきます。
それがまた鮮やかでいい色なんですよ。
背丈が50センチほどの大きさになり、霜が降りるまで次々と花が咲きます。
宿根草なんですが、高山では無理でしょうね。
0度以上なら冬越し出来るそうなので室内なら大丈夫です。
華やかさはないですが、真っ赤なサルビアとは違った魅力があります。
お勧めですよ。
バーベナ。
2013年05月22日
先日、私の住む町の遠足がありました。
みんなで歩いていき、みんなでお弁当を食べる遠足です。
毎年、班対抗でいろいろなことをするのですが、今年は「玉入れ」でした。
ちなみに去年は「綱引き」です。
綱引きは人数が決まっていたので参加できなかったのですが、今年の玉入れは全員参加。
何年ぶりでしょうか?
最近、玉入れしたことあります?
たぶん、約30年ぶりぐらいだと思いますが、結構、楽しかったです。
ちなみに、私たちの班は2位でした。
たくさん持って一度に入れようとすると入らないので、1個づつ確実に入れる方がたくさん入りますね。
久しぶりに真剣に参加してしまいました。
面白かったです。
そのあと主人は飲みすぎでグダグダになっていました。
可愛そう。
さてさて、お花を紹介しないと。
今日は2種類の 「バーベナ」 です。
まずは 「ピンクパフェ」 です。

四季咲きのバーベナです。
小さな小さなピンクの花びらの1部分だけが赤くなっています。
赤い絵の具をちょんちょんと付けたような、この不規則な感じが可愛いです。
次は 「エストレラ」 です。

真っ赤な花に白のストライプが入っています。
この品種は従来のバーベナとは違い、株の上部にも花が付き、こんもりとした形の良いきれいな半球状になります。
耐病性にも優れていて、長期間楽しむことができます。
どちらも、日当たりのよい乾燥した場所を好みます。
土の表面が乾いたらたっぷりとお水をあげてください。
春のお花が少し疲れてきた頃でしょうか。
新しい寄せ植えにどうでしょう?
みんなで歩いていき、みんなでお弁当を食べる遠足です。
毎年、班対抗でいろいろなことをするのですが、今年は「玉入れ」でした。
ちなみに去年は「綱引き」です。
綱引きは人数が決まっていたので参加できなかったのですが、今年の玉入れは全員参加。
何年ぶりでしょうか?
最近、玉入れしたことあります?
たぶん、約30年ぶりぐらいだと思いますが、結構、楽しかったです。
ちなみに、私たちの班は2位でした。
たくさん持って一度に入れようとすると入らないので、1個づつ確実に入れる方がたくさん入りますね。
久しぶりに真剣に参加してしまいました。
面白かったです。
そのあと主人は飲みすぎでグダグダになっていました。
可愛そう。
さてさて、お花を紹介しないと。
今日は2種類の 「バーベナ」 です。
まずは 「ピンクパフェ」 です。
四季咲きのバーベナです。
小さな小さなピンクの花びらの1部分だけが赤くなっています。
赤い絵の具をちょんちょんと付けたような、この不規則な感じが可愛いです。
次は 「エストレラ」 です。
真っ赤な花に白のストライプが入っています。
この品種は従来のバーベナとは違い、株の上部にも花が付き、こんもりとした形の良いきれいな半球状になります。
耐病性にも優れていて、長期間楽しむことができます。
どちらも、日当たりのよい乾燥した場所を好みます。
土の表面が乾いたらたっぷりとお水をあげてください。
春のお花が少し疲れてきた頃でしょうか。
新しい寄せ植えにどうでしょう?
妖艶なペチュニア。
2013年04月21日
こんばんは。
今朝はびっくりしましたね。
この時期に雪が、降っているだけでなく積っていましたね。
冬にこの状態だとうんざりするのですが、今日は少しワクワクしました。
満開の桜と雪を同時に見ることができるのも、高山ならではですね。
仮店舗の横にやっと咲いたムスカリも雪の中。
不思議な光景です。
ブログなかなか更新できず反省ばかりですが、お花は常時入荷しています。
最近の一番のお勧めは黒いペチュニアです。
先日の展示会で購入したお花です。

「ピンクストライプ」

「ファントム」
他に真っ黒の 「ブラックベルベット」 全部で3種類あります。
なんとも妖艶なお花です。
いつものカラフルなペチュニアとは違い個性的なお花です。
一つの株でとても大きくなりますので、存在感のある素敵な寄せ上になります。
お値段も少し高めですが、今年の春のお勧めの一つです。
ぜひ、見に来て育ててみてください。
今朝はびっくりしましたね。
この時期に雪が、降っているだけでなく積っていましたね。
冬にこの状態だとうんざりするのですが、今日は少しワクワクしました。
満開の桜と雪を同時に見ることができるのも、高山ならではですね。
仮店舗の横にやっと咲いたムスカリも雪の中。
不思議な光景です。
ブログなかなか更新できず反省ばかりですが、お花は常時入荷しています。
最近の一番のお勧めは黒いペチュニアです。
先日の展示会で購入したお花です。
「ピンクストライプ」
「ファントム」
他に真っ黒の 「ブラックベルベット」 全部で3種類あります。
なんとも妖艶なお花です。
いつものカラフルなペチュニアとは違い個性的なお花です。
一つの株でとても大きくなりますので、存在感のある素敵な寄せ上になります。
お値段も少し高めですが、今年の春のお勧めの一つです。
ぜひ、見に来て育ててみてください。
フォーエバー
2013年03月24日
こんばんは。
ずいぶん暖かくなりました。
あちこちで、水仙やチューリップの芽が出始めていますね。
お花が咲くのも後ちょっと。
桜も今年は早く咲きそうですね。
昨日で 「彼岸の明け」 ひと段落です。
いろいろ心配ごともありましたが、もちろん例年ほどではないですが、たくさんのお客様に来ていただき本当にありがとうございました。
久しぶりにお会いするお客様もいてとても嬉しかったです。
さて、お彼岸でバタバタしている間に可愛い苗が入荷しています。
トコナツナデシコの 「フォーエバー」 です。
このナデシコ種類が多く、一つ一つ名前が付いています。

「フロスティーレッド」。

これは 「さくらプチ」。

「いちごオーレ」。

「ホワイト」
全部で10種類あります。
写真に載せたのは私のお気に入り。
名前も可愛い。
微妙に色の配分が違いますので、お気に入りを見つけていただけると思います。
ナデシコは育てやすいお花の一つです。
寒さにも強いので、これから来るかもしれない遅霜にも心配はいりません。
これからの季節は蒸れて葉っぱが黄色くなってしまうといけないので、風通しの良い場所で育ててください。
四季咲きなので長いこと楽しめます。
お庭を明るくしてくれますよ。
ずいぶん暖かくなりました。
あちこちで、水仙やチューリップの芽が出始めていますね。
お花が咲くのも後ちょっと。
桜も今年は早く咲きそうですね。
昨日で 「彼岸の明け」 ひと段落です。
いろいろ心配ごともありましたが、もちろん例年ほどではないですが、たくさんのお客様に来ていただき本当にありがとうございました。
久しぶりにお会いするお客様もいてとても嬉しかったです。
さて、お彼岸でバタバタしている間に可愛い苗が入荷しています。
トコナツナデシコの 「フォーエバー」 です。
このナデシコ種類が多く、一つ一つ名前が付いています。
「フロスティーレッド」。
これは 「さくらプチ」。
「いちごオーレ」。
「ホワイト」
全部で10種類あります。
写真に載せたのは私のお気に入り。
名前も可愛い。
微妙に色の配分が違いますので、お気に入りを見つけていただけると思います。
ナデシコは育てやすいお花の一つです。
寒さにも強いので、これから来るかもしれない遅霜にも心配はいりません。
これからの季節は蒸れて葉っぱが黄色くなってしまうといけないので、風通しの良い場所で育ててください。
四季咲きなので長いこと楽しめます。
お庭を明るくしてくれますよ。
イベリス。
2013年02月05日
こんばんは。
今日は鉢物の仕入へ行ってきました。
目的のお花は他のものだったのですが、とってもかわいくてついつい選んでしましました。

「イベリス」 です。
小さな小さな白いお花がキュートです。
ひとつひとつの花は小さいのですが、まとまって丸く咲いています。
寒さにも強いので高山でも大丈夫。
植え替えるには少し寒いですが、もう少し暖かくなり花壇に植えれば満開の時は株を覆い尽くすほどたくさんの花がつきます。
花の色は白が多く、他にはピンクや赤の花もあります。
暑さ、寒さに強く育てやすい植物です。
過湿はよくないので水のやりすぎに注意しましょう。
花が枯れてきたら花がらをこまめにつみ取れば長期間花を楽しむことができます。
春のお花が徐々に増え、楽しくなってきます。
新しいお花が入荷すると嬉しくなります。
どんどん紹介できるといいのですが・・・
早く暖かくなってほしいです。
今日は鉢物の仕入へ行ってきました。
目的のお花は他のものだったのですが、とってもかわいくてついつい選んでしましました。
「イベリス」 です。
小さな小さな白いお花がキュートです。
ひとつひとつの花は小さいのですが、まとまって丸く咲いています。
寒さにも強いので高山でも大丈夫。
植え替えるには少し寒いですが、もう少し暖かくなり花壇に植えれば満開の時は株を覆い尽くすほどたくさんの花がつきます。
花の色は白が多く、他にはピンクや赤の花もあります。
暑さ、寒さに強く育てやすい植物です。
過湿はよくないので水のやりすぎに注意しましょう。
花が枯れてきたら花がらをこまめにつみ取れば長期間花を楽しむことができます。
春のお花が徐々に増え、楽しくなってきます。
新しいお花が入荷すると嬉しくなります。
どんどん紹介できるといいのですが・・・
早く暖かくなってほしいです。
こんなときでも・・・
2013年01月27日
今日は青空です。
でも、今朝は雪かきで大変でしたね。
みなさんもお疲れ様です。
道路の雪はビチャビチャで、歩いている人にとっは一番危険。
誰もが一度は経験しているはずです。
歩道を歩くとき、車からビチャーと飛んでくる雪、足元が悪いため気をとられ、車の事を忘れがちになります。
雪がかかり、そして車は行ってしまう。
車に乗ることの方が多い私です、歩いている人の近くを通るときはスピードを緩め気を付けているつもりですが、以前やってしまったこともありました。
車同士でもかかることはあります。
私がいるガレージは国道に面しているため、今日は道路の雪がよく飛んでいるのが見えます。
こんな日はほんと注意しないといけないですね。
今日は太陽のもと、可愛く咲いているパンジーです。

12月に植えていた 「ムーランフリル」 のキャンディールージュです。
この寒さなので、かぶ自体は大きくなりませんが、お花は咲いています。
いつもはガレージの中に居ますが、お日様が出ているときは日向ぼっこです。
春になるのを待っているような、そんな感じにみえます。
私と同じですね。
他のムーランフリルもいくつか蕾が付いています。
そろそろ咲きそうです。
ガレージの気温はようやく5℃ぐらいになりましたが、下がりはじめました・・・
あと少し頑張って閉店です。
でも、今朝は雪かきで大変でしたね。
みなさんもお疲れ様です。
道路の雪はビチャビチャで、歩いている人にとっは一番危険。
誰もが一度は経験しているはずです。
歩道を歩くとき、車からビチャーと飛んでくる雪、足元が悪いため気をとられ、車の事を忘れがちになります。
雪がかかり、そして車は行ってしまう。
車に乗ることの方が多い私です、歩いている人の近くを通るときはスピードを緩め気を付けているつもりですが、以前やってしまったこともありました。
車同士でもかかることはあります。
私がいるガレージは国道に面しているため、今日は道路の雪がよく飛んでいるのが見えます。
こんな日はほんと注意しないといけないですね。
今日は太陽のもと、可愛く咲いているパンジーです。

12月に植えていた 「ムーランフリル」 のキャンディールージュです。
この寒さなので、かぶ自体は大きくなりませんが、お花は咲いています。
いつもはガレージの中に居ますが、お日様が出ているときは日向ぼっこです。
春になるのを待っているような、そんな感じにみえます。
私と同じですね。
他のムーランフリルもいくつか蕾が付いています。
そろそろ咲きそうです。
ガレージの気温はようやく5℃ぐらいになりましたが、下がりはじめました・・・
あと少し頑張って閉店です。
人気№1ネロ
2012年11月25日
今日のお天気は最高でしたね。
洗濯物も乾いていることと思います。
暖かい日差しのおかげで外の仕事もはかどりました。
これだけ朝晩が寒いとモネのお花たちも冬支度をしなければいけません。
お値打ちなお値段に値下げをしているお花たちが増えました。
宿根草のお花もあります、蕾が付いているお花もあります。
みなさんのお家でも植物の冬支度で大変でしょうが、今まで欲しかったお花をこの機会にいかがですか?
さて、先日から何度か紹介している「奇跡のフリル咲きパンジー」ですが、黒い花(ネロ)がようやく咲きました。
実際にはなかなか咲かないので、主人の暖かい事務所の窓際に置いてもらい、成長を少し早めてみました。
モネに来たときは蕾も小さく、かすかに色を確認できるだけで、ポップでの紹介でしたがこれが実物のお花です。

深みのある色がなんかかっこいいです。
「魅惑の黒」 堂々と咲く姿が他の色とは少し違います。
春にプランターいっぱいになるのが今から楽しみです。
そして、少し気が早いですが 「千両」 の鉢が入荷しています。



そうです、センリョウ・マンリョウのセンリョウです。
お正月の飾りには欠かせない、とてもなじみのある植物です。
花のように実を楽しみ、なんといっても紅白(本当は黄色ですが)がおめでたい。
直射日光と霜に気をつけて育てれば大丈夫です。
と言ったようにこれからの季節は、クリスマスのお花とお正月のお花が入り混じった不思議な空間になっていきます。
毎年、違和感を感じながら対策がうまくできません。
なんか変と思われるかもしれませんが、温かく見守ってください。
お正月商品も順次紹介していきます。
洗濯物も乾いていることと思います。
暖かい日差しのおかげで外の仕事もはかどりました。
これだけ朝晩が寒いとモネのお花たちも冬支度をしなければいけません。
お値打ちなお値段に値下げをしているお花たちが増えました。
宿根草のお花もあります、蕾が付いているお花もあります。
みなさんのお家でも植物の冬支度で大変でしょうが、今まで欲しかったお花をこの機会にいかがですか?
さて、先日から何度か紹介している「奇跡のフリル咲きパンジー」ですが、黒い花(ネロ)がようやく咲きました。
実際にはなかなか咲かないので、主人の暖かい事務所の窓際に置いてもらい、成長を少し早めてみました。
モネに来たときは蕾も小さく、かすかに色を確認できるだけで、ポップでの紹介でしたがこれが実物のお花です。
深みのある色がなんかかっこいいです。
「魅惑の黒」 堂々と咲く姿が他の色とは少し違います。
春にプランターいっぱいになるのが今から楽しみです。
そして、少し気が早いですが 「千両」 の鉢が入荷しています。
そうです、センリョウ・マンリョウのセンリョウです。
お正月の飾りには欠かせない、とてもなじみのある植物です。
花のように実を楽しみ、なんといっても紅白(本当は黄色ですが)がおめでたい。
直射日光と霜に気をつけて育てれば大丈夫です。
と言ったようにこれからの季節は、クリスマスのお花とお正月のお花が入り混じった不思議な空間になっていきます。
毎年、違和感を感じながら対策がうまくできません。
なんか変と思われるかもしれませんが、温かく見守ってください。
お正月商品も順次紹介していきます。
お友達が増えました。
2012年11月22日
先日、張り切って紹介したパンジーにお友達が増えました。
そうです。
「奇跡のフリル咲きパンジー」 と紹介したアレです。



この3つ、すべて同じ種類の苗から咲いたお花なんですよ。
一つの苗なのに違った色のお花が咲きます。
他にも薄紫や水色のような色もあるんですよ。
不思議ですよね。
3つくらい寄せ植えすれば、ミックスに花が咲き華やかになります。
フリルが多いため立体的に見え、とても個性的です。
ジャパンフラワーセレクションも受賞している優秀なお花です。
前回紹介したリバーシブルのパンジーは一番人気で売れてしましましたが、黒とベルベットのような紫色のパンジーはまだ少しあります。
今日のパンジーと一緒にいかがですか?
今、植えることで春にはモリモリのパンジーになります。
寒さにも心配ないお花です。
明日からの3連休にガーデニングどうでしょう?
ちょっとお天気が心配かな?
暖かくなってくれるといいのですが・・・
そうです。
「奇跡のフリル咲きパンジー」 と紹介したアレです。
この3つ、すべて同じ種類の苗から咲いたお花なんですよ。
一つの苗なのに違った色のお花が咲きます。
他にも薄紫や水色のような色もあるんですよ。
不思議ですよね。
3つくらい寄せ植えすれば、ミックスに花が咲き華やかになります。
フリルが多いため立体的に見え、とても個性的です。
ジャパンフラワーセレクションも受賞している優秀なお花です。
前回紹介したリバーシブルのパンジーは一番人気で売れてしましましたが、黒とベルベットのような紫色のパンジーはまだ少しあります。
今日のパンジーと一緒にいかがですか?
今、植えることで春にはモリモリのパンジーになります。
寒さにも心配ないお花です。
明日からの3連休にガーデニングどうでしょう?
ちょっとお天気が心配かな?
暖かくなってくれるといいのですが・・・
失敗しました。
2012年11月16日
昨日の雪、ビックリしましたね。
あまりの不意打ちにいろんな事が準備不足でした。
スタッドレスタイヤにしてなかったのはもちろん、ベランダで大切にしていた観葉植物をまだお家に入れてあげていなかったこと。
今朝、気が付き、思わず真っ青に。
もちろんクタクタになってしまい、凍みてしまいました。
この仕事をしているとお店の子たちには充分に気を配っていたのですが、うちの子たちを忘れてしまい反省の言葉しか出てきません。
何年も育ててきたものなので、何とか復活できないかやってみます。
皆さんは大丈夫でした?
こんな失敗しないように気をつけてくださいね。
なので、今日はそんな失敗を絶対にしないお花を紹介します。


「光子ブラックパール」という葉ボタンです。
独特な色感、質感が写真で伝わればいいのですが。
こんな葉ボタン見たことがない、と思う方も多いと思います。
外側の葉は艶々の黒、真ん中は紫色、このグラデーションが何とも魅力的です。
少しお値段は高めですが、今までにない大人っぽい寄せ植えになります。
もちろん、これからの厳しい寒さでも心配しなくていいのが嬉しいですね。
雪が積もっても大丈夫です。
もう一つ、移り咲きジュリアンです。


お花が咲くにつれ色が変化するお花です。
「キャンディマジック」という名前です。
花持ちの良いジュリアンです。
これから春まで咲き続けます。
優しい色が可愛いですよ。
あまりの不意打ちにいろんな事が準備不足でした。
スタッドレスタイヤにしてなかったのはもちろん、ベランダで大切にしていた観葉植物をまだお家に入れてあげていなかったこと。
今朝、気が付き、思わず真っ青に。
もちろんクタクタになってしまい、凍みてしまいました。
この仕事をしているとお店の子たちには充分に気を配っていたのですが、うちの子たちを忘れてしまい反省の言葉しか出てきません。
何年も育ててきたものなので、何とか復活できないかやってみます。
皆さんは大丈夫でした?
こんな失敗しないように気をつけてくださいね。
なので、今日はそんな失敗を絶対にしないお花を紹介します。
「光子ブラックパール」という葉ボタンです。
独特な色感、質感が写真で伝わればいいのですが。
こんな葉ボタン見たことがない、と思う方も多いと思います。
外側の葉は艶々の黒、真ん中は紫色、このグラデーションが何とも魅力的です。
少しお値段は高めですが、今までにない大人っぽい寄せ植えになります。
もちろん、これからの厳しい寒さでも心配しなくていいのが嬉しいですね。
雪が積もっても大丈夫です。
もう一つ、移り咲きジュリアンです。
お花が咲くにつれ色が変化するお花です。
「キャンディマジック」という名前です。
花持ちの良いジュリアンです。
これから春まで咲き続けます。
優しい色が可愛いですよ。
小さなミニバラです。
2012年11月07日
先日、面白い出来事が・・・
咳がなかなか治らない主人がようやく病院に行きました。
もしかしたらマイコプラズマなのでは?と心配していたのですが、診察の結果そうではなかったのででホッとしました。
で、笑ってしまった出来事とは。
病院ではお決まりの体温を測定しますよね。
主人も促されるまま測ったところ、なんと38度、あったんです。
自覚症状のない本人が一番びっくりしたみたいですが・・・
よくあるのは、家で熱があったので病院に行ってもう一度測ったらそうでもなかったという恥ずかしいことはありますが、その逆は初めてです。
本人も驚いたのかすぐにメールを送ってきました。
そのあと、すぐ治ったので良かったですが、ちょっと笑ってしましました。
さてさて、昨日のフリル咲きパンジー好評です。
珍しいって買ってくださったお客様がいて、嬉しかったです。
私が好きと思って選んだお花を、誰かも好きって思ってくれる事ってホントに嬉しいですね。
どんどん、そんなお花を増やせるといいです。
今日のお花はミニバラです。

かすみ草咲きと書いてありましたが、本当に小さな小さなお花です。
ほぼ1センチくらいなんです。
まわりに華やかなお花があると見過ごしてしまいそうなとても可憐なお花です。
小さいがゆえに顔を近づけて見ていると、うっとりしますよ。
もう一つ、ユリオプスデージーです。

黄色の明るいお花はもちろん、柔らかい雰囲気のシルバーリーフも魅力的です。
秋から春にかけて長い間、咲き続けます。
寒さにもわりと強くなりました。
寒い時期のシルバーリーフってなんかいいですね。
とても人気なんですよ。
お花が少ないこの季節、パッと明るくなります。
咳がなかなか治らない主人がようやく病院に行きました。
もしかしたらマイコプラズマなのでは?と心配していたのですが、診察の結果そうではなかったのででホッとしました。
で、笑ってしまった出来事とは。
病院ではお決まりの体温を測定しますよね。
主人も促されるまま測ったところ、なんと38度、あったんです。
自覚症状のない本人が一番びっくりしたみたいですが・・・
よくあるのは、家で熱があったので病院に行ってもう一度測ったらそうでもなかったという恥ずかしいことはありますが、その逆は初めてです。
本人も驚いたのかすぐにメールを送ってきました。
そのあと、すぐ治ったので良かったですが、ちょっと笑ってしましました。
さてさて、昨日のフリル咲きパンジー好評です。
珍しいって買ってくださったお客様がいて、嬉しかったです。
私が好きと思って選んだお花を、誰かも好きって思ってくれる事ってホントに嬉しいですね。
どんどん、そんなお花を増やせるといいです。
今日のお花はミニバラです。
かすみ草咲きと書いてありましたが、本当に小さな小さなお花です。
ほぼ1センチくらいなんです。
まわりに華やかなお花があると見過ごしてしまいそうなとても可憐なお花です。
小さいがゆえに顔を近づけて見ていると、うっとりしますよ。
もう一つ、ユリオプスデージーです。
黄色の明るいお花はもちろん、柔らかい雰囲気のシルバーリーフも魅力的です。
秋から春にかけて長い間、咲き続けます。
寒さにもわりと強くなりました。
寒い時期のシルバーリーフってなんかいいですね。
とても人気なんですよ。
お花が少ないこの季節、パッと明るくなります。
ついに、来ました。
2012年11月06日
ようやく入荷しました。
9月の終わりに展示会に行って見つけたフリル咲きパンジーです。
長いこと待ち続けやっとこの日がきました。

通常のパンジーと何が違うの?
同じ株なのに1輪目と2輪目の花の色が微妙に違うんです。
まったく同じ花が咲くことのない個性的な品種です。
今年の新色で、濃い紫に光沢のあるブルーが混ざっています。
花びらに厚みがあり、ベルベットのような印象があります。

このパンジーはリバーシブルに咲くのが特徴です。
表が白色で、裏が水色です。
下の写真は表が白色で、裏がローズ色なんです。

写真で伝わっているでしょうか?
すごい可愛いいです。
フリルがたくさんできてくると分かりやすくなると思います。
展示会では写真だけでしたので、私も見るのは初めてなんです。
ワクワクしました。

このパンジーはまだ咲いてないのでポップの写真ですいません。
一番人気の黒いパンジーです。
お花で黒ってあまり見かけませんが、魅惑の黒です。
きっと、虜になった方がたくさんいるのでしょうね。
咲いてくるのが楽しみです。
このムーランシリーズは生育旺盛で冬の間もお花を咲かせ、休むことはありません。
もちろん春にはもっと大きな株となって咲き続けます。
もう一つ、このパンジーの特徴は茎が太く花びらが厚いので切花にしても楽しめます。
1か月近くもつそうです。
お値段が少し高めですが、奇跡のフリル咲きパンジーです。
いつものパンジーから少し気分を変えてみるのはどうでしょうか?
リビングや食卓に飾って楽しみたいですね。
9月の終わりに展示会に行って見つけたフリル咲きパンジーです。
長いこと待ち続けやっとこの日がきました。
通常のパンジーと何が違うの?
同じ株なのに1輪目と2輪目の花の色が微妙に違うんです。
まったく同じ花が咲くことのない個性的な品種です。
今年の新色で、濃い紫に光沢のあるブルーが混ざっています。
花びらに厚みがあり、ベルベットのような印象があります。
このパンジーはリバーシブルに咲くのが特徴です。
表が白色で、裏が水色です。
下の写真は表が白色で、裏がローズ色なんです。
写真で伝わっているでしょうか?
すごい可愛いいです。
フリルがたくさんできてくると分かりやすくなると思います。
展示会では写真だけでしたので、私も見るのは初めてなんです。
ワクワクしました。
このパンジーはまだ咲いてないのでポップの写真ですいません。
一番人気の黒いパンジーです。
お花で黒ってあまり見かけませんが、魅惑の黒です。
きっと、虜になった方がたくさんいるのでしょうね。
咲いてくるのが楽しみです。
このムーランシリーズは生育旺盛で冬の間もお花を咲かせ、休むことはありません。
もちろん春にはもっと大きな株となって咲き続けます。
もう一つ、このパンジーの特徴は茎が太く花びらが厚いので切花にしても楽しめます。
1か月近くもつそうです。
お値段が少し高めですが、奇跡のフリル咲きパンジーです。
いつものパンジーから少し気分を変えてみるのはどうでしょうか?
リビングや食卓に飾って楽しみたいですね。
早速ですが・・・
2012年10月30日
昨日紹介したハボタン、さっそく新しい苗が本日入荷しました。
名前は 「プラチナケール」 といいます。



数年前に出始め、とても人気の商品です。
写真で伝わっているか心配ですが、昨日のハボタンより葉っぱにとても光沢があり艶やかです。
色は2色で、白い方が「バニラ」 紫の方が「ワイン」 です。
ハボタンと言えば、門松には定番で和風のイメージですが、このハボタンはとてもゴージャス。
他のお花とも合わせやすく、いつものお庭のイメージが変わりますよ。
育て方は従来のハボタンと同じで、寒さにも強く冬の間楽しめます。
お値段は少し高めですが、気に入ってもらえると思います。
気が付けば、明日で10月も最後です。
ハロウィンが終わってしまえば、クリスマスに向けてまっしぐら。
そして、お正月とイベントが続きますが、私としてはまだまだやることがいっぱいで気持ちだけが焦ってしまいます。
一つ一つ確実にこなすしかないですね。
本日入荷のお花をもう一つ。

キラキラの粉が吹き付けてあります。
もうすぐ街中がクリスマス一色になりますね・・・
名前は 「プラチナケール」 といいます。
数年前に出始め、とても人気の商品です。
写真で伝わっているか心配ですが、昨日のハボタンより葉っぱにとても光沢があり艶やかです。
色は2色で、白い方が「バニラ」 紫の方が「ワイン」 です。
ハボタンと言えば、門松には定番で和風のイメージですが、このハボタンはとてもゴージャス。
他のお花とも合わせやすく、いつものお庭のイメージが変わりますよ。
育て方は従来のハボタンと同じで、寒さにも強く冬の間楽しめます。
お値段は少し高めですが、気に入ってもらえると思います。
気が付けば、明日で10月も最後です。
ハロウィンが終わってしまえば、クリスマスに向けてまっしぐら。
そして、お正月とイベントが続きますが、私としてはまだまだやることがいっぱいで気持ちだけが焦ってしまいます。
一つ一つ確実にこなすしかないですね。
本日入荷のお花をもう一つ。
キラキラの粉が吹き付けてあります。
もうすぐ街中がクリスマス一色になりますね・・・
早い気がしますが・・・
2012年10月29日
今日は暖かい日差しが届きました。
ちょっと早い気がしますが、モネでは数週間前からハボタンを置いています。


寒い冬には欠かせない植物です。
外側の葉はグリーンで大きく、中心の葉は紅色、 白色、クリーム色、ピンク色のグラデーションになっています。
その色は寒さが厳しくなるほど、鮮やかになります。
今あるハボタンはこれからもっともっといい色になっていきます。
高山の寒さでは限られたお花しか育ちませんが、ハボタンが一番安心です。
雪が積もっても大丈夫。
最近は変わった種類のハボタンもあるんですよ。
モネにはまだ入荷していませんが、入り次第紹介しますね。
かなり素敵なハボタンです。
お楽しみに。

紅葉が見頃と思い写真を撮ってみたのですが、いまいち分かりにくい。
でも、空も綺麗だったので・・・
主人と朝日の方へドライブへ行ってきました。
ちょうどこの季節、数年前になりますが朝日で何度かサルを見かけました。
普通にドライブをしていると、道路の脇の柿の木の上で柿を食べていたり、橋の手すりに座っていたり。
地元の方にとっては迷惑なことですが、私は近くでお猿さんを見てかなり興奮しました。
最近はあまり出会うことはないですね。
今頃どうしているんでしょう、お猿さんたち。
山で元気に暮らしているといいのですが・・・
ちょっと早い気がしますが、モネでは数週間前からハボタンを置いています。
寒い冬には欠かせない植物です。
外側の葉はグリーンで大きく、中心の葉は紅色、 白色、クリーム色、ピンク色のグラデーションになっています。
その色は寒さが厳しくなるほど、鮮やかになります。
今あるハボタンはこれからもっともっといい色になっていきます。
高山の寒さでは限られたお花しか育ちませんが、ハボタンが一番安心です。
雪が積もっても大丈夫。
最近は変わった種類のハボタンもあるんですよ。
モネにはまだ入荷していませんが、入り次第紹介しますね。
かなり素敵なハボタンです。
お楽しみに。
紅葉が見頃と思い写真を撮ってみたのですが、いまいち分かりにくい。
でも、空も綺麗だったので・・・
主人と朝日の方へドライブへ行ってきました。
ちょうどこの季節、数年前になりますが朝日で何度かサルを見かけました。
普通にドライブをしていると、道路の脇の柿の木の上で柿を食べていたり、橋の手すりに座っていたり。
地元の方にとっては迷惑なことですが、私は近くでお猿さんを見てかなり興奮しました。
最近はあまり出会うことはないですね。
今頃どうしているんでしょう、お猿さんたち。
山で元気に暮らしているといいのですが・・・
大好きイチゴ。
2012年09月23日
こんにちは。
今朝は一段と涼しくなりましたね。
お客さんともお天気の話題ばかりです。
急いで衣替えしないといけないです。
少し涼しくなったら着ようと思っていたお洋服、今年も着るタイミングを逃してしまったかも・・・
さて、ちょうどこの時期に植えるといい苗を紹介します。

みんな大好き、イチゴです。
品種は 「あきひめ」 です。
酸味が少なく、大ぶりで艶やかな赤い実です。
秋に植えることで株がしっかりします。
そして、冬の寒さを耐えることによって、春に甘い実をつけます。
来年の5月には収穫ができます。
秋に植える方がたくさんの実を付けるそうです。
植えるときはマルチングをすることで、泥はねを防ぎ綺麗な実になります。
今年はお家でイチゴ、育ててみてはどうですか?
もう一つ、今日初入荷のビオラです。


いろんな色が入りました。
寒さにも強い、ビオラ。
秋も楽しめ、春にも楽しめます。
これからの寄せ植えにピッタリです。
今朝は一段と涼しくなりましたね。
お客さんともお天気の話題ばかりです。
急いで衣替えしないといけないです。
少し涼しくなったら着ようと思っていたお洋服、今年も着るタイミングを逃してしまったかも・・・
さて、ちょうどこの時期に植えるといい苗を紹介します。
みんな大好き、イチゴです。
品種は 「あきひめ」 です。
酸味が少なく、大ぶりで艶やかな赤い実です。
秋に植えることで株がしっかりします。
そして、冬の寒さを耐えることによって、春に甘い実をつけます。
来年の5月には収穫ができます。
秋に植える方がたくさんの実を付けるそうです。
植えるときはマルチングをすることで、泥はねを防ぎ綺麗な実になります。
今年はお家でイチゴ、育ててみてはどうですか?
もう一つ、今日初入荷のビオラです。
いろんな色が入りました。
寒さにも強い、ビオラ。
秋も楽しめ、春にも楽しめます。
これからの寄せ植えにピッタリです。
アスパラガス?
2012年09月09日
こんにちは。
夏ごろからモネではアスパラガスの苗を置いていました。

お野菜の苗、トマトやキュウリ・ナスは毎年置いていますが、アスパラガスは初めてです。
もちろん、お花屋さんに置いている観賞用の葉っぱのアスパラガスではなく、スーパーにある食べられる方のアスパラガスです。
見た目の短くて細かい葉っぱは似ているんですけどね。
実はちょっと、避けていました。
恥ずかしい事ですが、アスパラガスを畑で見たことがなく、この苗を見てもどこにどうやってアスパラガスができるのか分からず、しばらくそのまま過ごしていました。
が、思ったより買っていかれるかたが多く、しかも質問をされることが増えてきました。
何も知らないではいけないと思い、生産者の方に聞いてみたり調べてみました。
まず、アスパラガスは写真では分かりにくいですが、この苗の状態で細い茎が十数本も植えてあるのです。
その一つ一つがどんどん太くなり葉っぱが落ち、私たちがスーパーで見ているアスパラガスになっていくようです。
しかも、アスパラガスはトマトやナスの一年草とは違い多年草です。
一度植えてしまえば手入れはそれほど必要なく、7、8年ほど毎年 収穫することができるそうです。
ちょうど今が植え時で、収穫は再来年の5月頃からです。
少し先のように思いますが、5月6月は毎日収穫できるくらい大きくなるそうです。
高山の寒さでも大丈夫です。
私はなかなか自分で体験してみることができませんが、みなさんいかがですか?
自家製のアスパラガス育ててみてください。
さて、今日は午前中に 「ほうのき平」 のコスモス園に行ってきました。


コスモスは少し遅めだったようですが、コキアは真ん丸に可愛くなっていました。
これから、どんどん赤くなっていくのが楽しみですね。
夏ごろからモネではアスパラガスの苗を置いていました。
お野菜の苗、トマトやキュウリ・ナスは毎年置いていますが、アスパラガスは初めてです。
もちろん、お花屋さんに置いている観賞用の葉っぱのアスパラガスではなく、スーパーにある食べられる方のアスパラガスです。
見た目の短くて細かい葉っぱは似ているんですけどね。
実はちょっと、避けていました。
恥ずかしい事ですが、アスパラガスを畑で見たことがなく、この苗を見てもどこにどうやってアスパラガスができるのか分からず、しばらくそのまま過ごしていました。
が、思ったより買っていかれるかたが多く、しかも質問をされることが増えてきました。
何も知らないではいけないと思い、生産者の方に聞いてみたり調べてみました。
まず、アスパラガスは写真では分かりにくいですが、この苗の状態で細い茎が十数本も植えてあるのです。
その一つ一つがどんどん太くなり葉っぱが落ち、私たちがスーパーで見ているアスパラガスになっていくようです。
しかも、アスパラガスはトマトやナスの一年草とは違い多年草です。
一度植えてしまえば手入れはそれほど必要なく、7、8年ほど毎年 収穫することができるそうです。
ちょうど今が植え時で、収穫は再来年の5月頃からです。
少し先のように思いますが、5月6月は毎日収穫できるくらい大きくなるそうです。
高山の寒さでも大丈夫です。
私はなかなか自分で体験してみることができませんが、みなさんいかがですか?
自家製のアスパラガス育ててみてください。
さて、今日は午前中に 「ほうのき平」 のコスモス園に行ってきました。


コスモスは少し遅めだったようですが、コキアは真ん丸に可愛くなっていました。
これから、どんどん赤くなっていくのが楽しみですね。
最後の夏。
2012年08月30日
こんにちは。
我が家のお出かけと言えばもちろん海です。
主人の大好きな海です。
先日、最後の夏を楽しんできました。
今回の海は知多半島です。
また~と思うでしょうが、知多半島はすごい久しぶりです。
海を見るとすぐ入りたがります。
少し黄昏ているようですが、この後大きな波がきて短パンの半分ぐらいがびしょ濡れ。


一生懸命絞っています。
後で写真を見て 「ずいぶん砂に埋まっているよね?僕の足。」と言っていました。
そんなには埋まっていません。
現実です。
同じ海でも夏の海は色が違いますね。
他の季節よりキラキラしています。
また来年ですね。


先日、入荷したコスモスです。
秋桜です。
白色もあります。
そろそろ、ほうのき平のコスモス園も見頃ですね。
800万本も植えてあるらしいですよ。
まだ高山に住む前、ちょうど12年前友達と見に来たことを思い出します。
最近は毎年恒例のように楽しんでいます。
お庭に植えて楽しむのもいいですね。
秋の風に揺れるコスモスっていいですよ。
我が家のお出かけと言えばもちろん海です。
主人の大好きな海です。
先日、最後の夏を楽しんできました。
今回の海は知多半島です。
また~と思うでしょうが、知多半島はすごい久しぶりです。
海を見るとすぐ入りたがります。
少し黄昏ているようですが、この後大きな波がきて短パンの半分ぐらいがびしょ濡れ。
一生懸命絞っています。
後で写真を見て 「ずいぶん砂に埋まっているよね?僕の足。」と言っていました。
そんなには埋まっていません。
現実です。
同じ海でも夏の海は色が違いますね。
他の季節よりキラキラしています。
また来年ですね。
先日、入荷したコスモスです。
秋桜です。
白色もあります。
そろそろ、ほうのき平のコスモス園も見頃ですね。
800万本も植えてあるらしいですよ。
まだ高山に住む前、ちょうど12年前友達と見に来たことを思い出します。
最近は毎年恒例のように楽しんでいます。
お庭に植えて楽しむのもいいですね。
秋の風に揺れるコスモスっていいですよ。
カルーナ。
2012年08月29日
こんにちは。
ちょっと2~3日忙しくバタバタしてました。
ふと、気が付くと新しいお花がたくさん入荷しています。
その一つ、カルーナです。


夏の暑さには弱いですが、小さな花をたっぷり付け、秋には紅葉もします。
12月ごろまで咲くので、これからのガーデニングにピッタリです。
色は白に濃いピンク・淡いピンクがあります。
日の当たるところに置いてください。
耐寒性もあります。
もう一つ。


葉を楽しむ、葉ゲイトウです。
日ごとに鮮やかになります。
秋、遅くまで次々と葉を広げていきます。
近所でも背丈ぐらいに伸びている葉ゲイトウを見かけます。
少しずつ秋が近づいてる気配ですね。
園芸の世界も季節は先取りします。
まだまだ、暑い日もありますが秋のお花でいっぱいです。
是非、いらしてください。
8月も後二日です。
仕事が溜まってしまいました。
明日も頑張ります。
ちょっと2~3日忙しくバタバタしてました。
ふと、気が付くと新しいお花がたくさん入荷しています。
その一つ、カルーナです。
夏の暑さには弱いですが、小さな花をたっぷり付け、秋には紅葉もします。
12月ごろまで咲くので、これからのガーデニングにピッタリです。
色は白に濃いピンク・淡いピンクがあります。
日の当たるところに置いてください。
耐寒性もあります。
もう一つ。
葉を楽しむ、葉ゲイトウです。
日ごとに鮮やかになります。
秋、遅くまで次々と葉を広げていきます。
近所でも背丈ぐらいに伸びている葉ゲイトウを見かけます。
少しずつ秋が近づいてる気配ですね。
園芸の世界も季節は先取りします。
まだまだ、暑い日もありますが秋のお花でいっぱいです。
是非、いらしてください。
8月も後二日です。
仕事が溜まってしまいました。
明日も頑張ります。