トウガラシ。
2013年07月05日
こんばんは。
今日はジメジメ、ベタベタ、嫌な暑さでしたね。
この時間になってようやく涼しくなってきました。
明日からの週間天気予報を見ると、明日は曇りのようですが、日曜日からはお天気が続いていました。
もしかして、梅雨明けですか?
嬉しさ半分、怖さ半分。
本格的な夏はもうすぐですね。
今日のお花。
観賞用のトウガラシです。
お花ではなく果実を楽しむトウガラシです。

この観賞用トウガラシは、クリーム色から赤や黄、オレンジ色に変化します。
カラフルで鮮やかな色が夏の太陽に合いそう。
観賞期間がとても長い植物です。
観賞用に作られているので食べることは出来ませんが、中にはすごく辛い物もあるそうですよ。
もうひとつ。
園芸研究家 杉井明美さんが育てたペチュニアです。

名前は 「桃色吐息」 。
形も色もちょっと可愛い。
通常のペチュニアより花びらの切りこみが深い気がします。
形や色の他に、このお花の特徴は非常に強健で、真夏でも株の中から次々と新しい芽が出てきます。
雨の日や夜には花が閉じてしまうので花もちがとてもいいです。
花びらが半分閉じることで、夜露や雨が直接花の内側に入らず花が痛まないそうです。
うどんこ病などの病気にもかかりにくく、丈夫で育てやすい品種です。
切り戻すことで何度も楽しめます。
あまりにも可愛いので、私も植えてみました。
成長が楽しみです。
雨が上がると、またガーデニングしたくなりますね・・・
今日はジメジメ、ベタベタ、嫌な暑さでしたね。
この時間になってようやく涼しくなってきました。
明日からの週間天気予報を見ると、明日は曇りのようですが、日曜日からはお天気が続いていました。
もしかして、梅雨明けですか?
嬉しさ半分、怖さ半分。
本格的な夏はもうすぐですね。
今日のお花。
観賞用のトウガラシです。
お花ではなく果実を楽しむトウガラシです。
この観賞用トウガラシは、クリーム色から赤や黄、オレンジ色に変化します。
カラフルで鮮やかな色が夏の太陽に合いそう。
観賞期間がとても長い植物です。
観賞用に作られているので食べることは出来ませんが、中にはすごく辛い物もあるそうですよ。
もうひとつ。
園芸研究家 杉井明美さんが育てたペチュニアです。
名前は 「桃色吐息」 。
形も色もちょっと可愛い。
通常のペチュニアより花びらの切りこみが深い気がします。
形や色の他に、このお花の特徴は非常に強健で、真夏でも株の中から次々と新しい芽が出てきます。
雨の日や夜には花が閉じてしまうので花もちがとてもいいです。
花びらが半分閉じることで、夜露や雨が直接花の内側に入らず花が痛まないそうです。
うどんこ病などの病気にもかかりにくく、丈夫で育てやすい品種です。
切り戻すことで何度も楽しめます。
あまりにも可愛いので、私も植えてみました。
成長が楽しみです。
雨が上がると、またガーデニングしたくなりますね・・・
Posted by モネ at 21:25│Comments(0)
│苗物