スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

Happy Birthday 

2012年06月30日


こんばんは。

今日で今年も半分が終わりです。

明日からは7月。

夏だーーーって嬉しくなりますが、折り返しだと思うとため息が出ます。

1日1日が早くて、半年なんてアッという間に過ぎてしまっています。

何だか、焦ります。


また、明日から頑張らないと。



さて、4月からモネではポイントカードを始めました。

会員様にはお誕生日の月に何かプレゼントをと思い、先月から始めました。

6月はベコニアでした。

で、7月のお誕生日の方にはトレニアの苗をプレゼントいたします。







夏らしいお花です。

色も4色あります。

お葉書が届いた方、好きな色を選びにぜひ来てください。


これから毎月、季節のお花をプレゼントいたします。

会員の方お楽しみに。


7月に入会していただいたお客さまで、お誕生日の方にもプレゼントいたします。

ぜひ、この機会にどうですか?
  

Posted by モネ at 22:53Comments(0)苗物

崑崙花

2012年06月29日


こんにちは。

梅雨、開けたのでしょうか?

いいお天気ですね。




今日のタイトル、難しい漢字です。

「コンロンカ」と言います。





聞きなれないお花ですね。

ここ数年、モネに入荷していますが私はカタカナでしか書けません。

調べてみると、中国の崑崙山に積もる雪に見立ててつけられた名前だそうです。


別名では「ハンカチの木」とか「ハンカチの花」と書いてあります。

こちらの方で知って見える方の方が多いかもしれないです。





黄色いのがお花で、白い葉っぱのように見えるのはがく苞です。

この白い葉っぱがハンカチに似ているのでしょうね。

今日のような暑い日には涼しそうに見えます。


立ち止まって見ていかれるお客さまも多いです。



育て方は、花のピークが終わったところで剪定をすると、また花芽が付き開花します。

夏は半日日陰、冬は屋内の暖かいところが良さそうです。

10月ごろまで楽しめます。


お値段は550円でお手頃です。

いかがですか?

  

Posted by モネ at 19:12Comments(0)

エリンジューム。

2012年06月27日


こんばんは。

昨夜、お母さんに山形のさくらんぼを頂きました。

早速、食後に主人と食べました。


美味しかった~

ホント綺麗なさくらんぼだったので写真でも撮っておけばよかった。


で、今日モリーさんで入り口の正面なのにガランと空いている空間が。

ポップには「佐藤錦」「アメリカンチェリー」と書かれていて、今日の特価のようでした。

売れてしまったみたいです。


昨日のさくらんぼの味、思い出しました。

夏は美味しい果物がたくさんあります。


スイカ、ブドウ、モモ、ナシ、楽しみです。

フルーツ好きの主人と、今年もいっぱい食べようと思います。 



当店のおすすめ。






エリンジュームです。

聞きなれないかもしれないですが、6月~8月によく出回ります。

「マツカサアザミ」とも言われるようにアザミに似ています。

チクチクとした触り心地のお花が特徴的です。

これからの暑い夏にこの美しい青紫色は涼しげでいいですね。

ドライフラワーにもなります。


見た目は個性的ですが、どんな色とも合わせやすい協調性のあるお花です。

私は結構好きです。


限られた季節しか出回らないもの、お花もフルーツも季節を感じることができ嬉しいですね。


  

Posted by モネ at 22:35Comments(0)切り花

優雅に・・・

2012年06月26日

こんばんは。

雨です。

お洗濯ものが・・・

ベランダですが、心配です。

早く帰りたい。



今日もお店に来る時、歩いてきました。

今は雨ですがお昼の時は良いお天気でした。

子供の頃から紫外線の吸収力が良い私は、例年に増して焼けてしまいそうです。

優雅に日傘でもさしてくればいいのですが・・・

そんな余裕もなく、お日様に当たっています。


素敵な日傘、買ってもらおうかな?




本日のおすすめは、私とは対照的、とっても優雅な球根ベコニアです。







モネでは比較的人気の商品で、入荷すると早いうちに売れてしまします。

今日の球根ベコニアも茎がしっかりしています。

しかもお値段がお値打ちです。


ベコニア系は種類が豊富ですが、中でも球根ベコニアはとても華やかなお花です。

お花も大きいものでは10センチくらいになります。

蕾から満開に咲くまでの過程も楽しめます。


花色は赤・朱赤・黄色・ピンクです。


夏の直射日光と冬の寒さは苦手です。

室内向きのお嬢様育ちですね。



  

Posted by モネ at 18:48Comments(0)苗物

カプシカム?

2012年06月25日
こんばんは。

今日は明るいうちに仕事が終わったので、久しぶりに主人とドライブへ。

行先はいつもの丹生川。

丹生川はビックリするくらい自然に囲まれたところ。

国道からでも新緑の綺麗な山々と、美しい川が見えます。


楽しくドライブをしていたところ、田植えをしたばかりの農道に女の子と犬がお散歩を。

何かその風景からすごく浮いているんです。

少し遠くから見ていても違和感が・・・


その女の子の服装がとてもギャルっぽく、一緒にいた犬はきっと血統書付きでフワフワモコモコのグレーのワンワン。


どこか、おしゃれな街か都会の中の公園を歩いてそうな雰囲気がでていました。

絵になっていたことは間違いないです。

あっ晴れな感じでしたね。

主人と二人釘付けでした。



で、カプシカムのお話を。







観賞用のトウガラシです。

五色トウガラシとも言います。

トウガラシが赤やオレンジ・紫など5色になります。

秋の遅くまで楽しめます。

毎年、結構人気があるんですよ。

まだ出始めですが、これから大きさもさまざまのものが入荷します。

色が秋っぽいですね。

まだ、本格的な夏も来ていないのに。


早いです。











  

Posted by モネ at 00:08Comments(0)鉢物

ミナモチャン!

2012年06月23日

こんにちは。

9月にぎふ清流国体・清流大会が行われることご存知ですよね?

昨日の新聞にも載っていましたが、6月21日が総合開会式まで後100日ということで記念行事が開かれました。

そこでミナモチャンを引き立てるお花のモニュメントのお手伝いしました。

これです。



当然、主役はミナモチャンです。

ミナモチャンを引き立てるための後ろの大きなお花をバラで作っているのです。

当日はあいにくの雨でした。

ぎふ県庁の中に飾られたため少し暗いですが、両サイドの縦のラインもお花で飾られています。



ですが、当日のお花のお手伝いは参加することができず、私がお手伝いしたのはその土台です。

ミナモチャンが乗っている台と、ミナモチャンの後ろのお花の後ろの壁のペンキ塗りです。


作っているときはどのようになるのかわかりませんでしたが、可愛くできていて嬉しいです。

普段あまり新聞はみませんが、昨日は楽しみに広げてみました。

ちゃんと記事はありました。

ゆるキャラの写真で・・・


残念でした。

でも、一緒にお手伝いした方が写真を送って下さりました。

どうでしょう?

写真では分かりにくいですが色々な工夫がされています。




今年は冬の国体に始まり、秋には花束製作のお手伝いをすることになっています。

岐阜県では47年ぶりの国体です。

私の年齢からすると初めての国体、次は生きていられるかどうか?


思いがけず、貴重な経験ができ楽しんでいます。

10月にも花束の報告ができればと思います。




  

Posted by モネ at 19:09Comments(0)その他

ベリーベリーべリー

2012年06月22日
こんにちは。


昨夜はすごおい雨だったみたいですね。

毎回ですが、我が家は全然気が付かず2人で爆睡です。


こんなんで私たち大丈夫かしら?



今日のタイトルはベリーベリーベリーとうことで、3つのベリーを紹介しようと思っていました。

「ブルーベリー」と「ブラックべりー」と「クランベリー」でベリー特集のはずが・・・。


ブラックベリー売れてしまいました。

写真すらないですが、いっぱい実がなっていたんですよ。

残念です。

でも、気に入ってくれた方がいたことは嬉しいですね。



まずは美味しそうなブルーベリーを紹介します。





苗木の大きさは50㎝ぐらいです。

すでにいっぱいの実が付いています。

ブルーベリーは温暖を好む「ラビットアイ系」と、冷涼を好む「ハイブッシュ系」があります。

これはハイブッシュ系のオニールという種類です。


植えるときは、酸性の土壌を好むので土にピートモスをバケツに1杯ぐらい混ぜてください。

1本植えても実は付きますが、2品種以上で植えた方がさら実が付くそうです。


ブルーベリーは何種類かあります。

そのまま食べてもいいですし、ジャムやゼリー・パイなどのお菓子にするのもいいですね。

実を見ていると、思わずゴックンとしてしまします。

危ないです。


もう一つのべりーはブルーベリーのお友達、クランベリーです。




クランベリーは背丈が小さく10㎝~15㎝程です。

ピンクのお花が咲いていて、小さな緑色の実が生りはじめたところです。

わかりますか?

この実はそのまま食べることもできますが、とても酸っぱいです。

カクテルやジャムにするのがいいみたいです。


半日陰の冷涼な場所が適しています。

乾燥に弱いので水はたっぷりとあげてください。


ベリーは見て食べて楽しめるのが嬉しいですね。

  

Posted by モネ at 18:28Comments(0)

Roller works

2012年06月21日


こんにちは。

今日はお花ではないお話を。


Roller works (ローラーワークス)って、ご存知ですか?



これです。

まずはRoller works(ローラーワークス)の紹介を。

フラワーデザイナーの阿部さやか先生が考案された、オリジナルアクセサリーです。

以前、4月に阿部さやか先生のアレンジメント講習会に参加したことをブログに書きました。

その時、初めてローラーワークスを知り、先生のコレクションを見ました。


地巻ワイヤに光沢のあるワイヤを巻いてチュールやビーズ・リボンをあしらいレース細工のように作るものです。

「巻く」という単純な行程から生まれる作品です。

地巻ワーヤーにカラーワイヤーを密と疎をつけて巻くと、アンティークの雰囲気や、明るいイメージになったり変化を出せるそうです。







あまりにも素敵でついつい見とれてしまいました。

いつかブログに乗せたいと思っていたのですが、近くで写真を撮りすぎて、いい写真があまりないんです。


細かい手作業の部分や繊細なデザインが伝わっていればいいのですが。

特に和風のデザインが好きです。



私も作ってみたーーーい。

と思うのですがまだまだ先ですね。


講習会で出会った阿部先生、私のこころは大きく揺れました。

いつかあの阿部先生のように素敵な作品を作りたいです。





  

Posted by モネ at 16:46Comments(0)その他

ヒぺりカム。

2012年06月20日

こんばんは。

昨日の台風、高山は何事もなく過ぎていきましたね。

当店に来ていただいた方は分かると思いますが、外にたくさんの苗物・鉢物が置いてあります。

嫌な予感がしていました・・・

やっぱり!!!

「台風が直撃するので、外にあるもの全部入れてください」

と指令がおりました。


考えるだけでぞっとします。

意を決して、スタッフの村田ちゃんと一緒に全部お店の中とモネカー(モネの車)に入れました。

湿度の多い昨日は汗だくでした。

ほとんどをお店に入れるとお店の中はいっぱい、ひどい状態です。

何事かと思われたお客様も・・・


幸い、何も起りませんでした。

当然もとに戻さなくてはいけなくて今朝も大変でした。


人間は不思議ですね。

良かったと思う気持ちと、やっぱりやらなくてよかったのにぃ、と思う気持ちと、どちらかと言えば、後者が8割。

「供えあれば憂いなし」

何かあってからではもっと大変。

大人の考え方になれる日はくるのでしょうか?




長くなりましたが本題へ。

今日は先日入荷したヒぺりカムを紹介します。




お花屋さん切花ではわりと定番ですが、これは鉢物です。

もちろん赤いのは花ではなくて実です。

花はこちら。



あまり見たことがないのでは。

真ん中の丸っこいのが実になります。

実も可愛いですが黄色いお花も可愛いです。


しかも、ヒぺりカムは耐寒性多年草のため、高山のお庭でも育てることができます。

低木のため場所もあまりいりません。


今、モネでは鉢物と少し小さめの苗物があります。

鉢物は赤い実です。

苗の方はガーデンヒぺりカムといい、実の色が赤(エンビーフレアー)と茶色(エクセレントフレアー)と黄緑(ジュエリーパール)・ピンク(ピンキーフレアー)の4色あります。

私は、黄緑色がおすすめです。


暑さ寒さに強くお日様が大好きです。

花も実も毎年楽しめます。
  

Posted by モネ at 23:12Comments(0)鉢物

グリーンピース?

2012年06月17日

こんにちは。

今日は父の日でしたね。

モネでも昨日から、お父さんのプレゼント用で選びにみえた方が思ったよりいました。

もちろん母の日程ではないですが・・・

父の日って何をプレゼントしていいのか悩みますよね。

お酒とか食べるもの・あと身に着けるものが多そうですね。

すぐにお花とは思いつかないかもしれませんが、今日のお客様の様子ではガーデニング好きなお父様が方が多かったようです。

お花を選んでくれたお客様、ありがとうございました。



さてさて、今日の紹介する植物はグリーンピース?




大きさといい色といい、そっくりですが・・・

名前は、グリーンネックレスです。

肉厚なボール型でつる性のためどんどん伸びます。

まさに緑のネックレスのように見えるのでこの名前がついたんでしょうね。

私は、グレーンピースに見えてたのに・・・



もう一つ、斑入りのグリーンネックレスです。




これはさすがにグリーンピースには見えませんが、透明感がありお菓子っぽいです。

どちらも、少し高いところに置いて垂れ下がるのを楽しむといいですね。



多肉植物の仲間のため、多湿は好みません。

水は控えめで乾燥気味に育ててください。

日照を好みますが、強い日差しは避けてください。



結構ほっといても育つ植物です。

ほんと、ユニークな形が可愛らしいです。

水やりが苦手な方におすすめです。
  

Posted by モネ at 18:54Comments(0)苗物

仕入れ担当は・・

2012年06月15日

こんばんは。

早速、本日入荷のお花です。




セイロンライティアです。

純白で清楚なお花です。

特徴は日当たりの良い場所でも、日陰でも良く育つことです。

ありがたい子ですね。

秋まで咲き続けますが、非耐寒性なので鉢に植えた方がよさそうです。




次はアゲラタムです。

日本では1年草として出回ることが多いですが、次々と花を咲かせ続けるので、彩りを欠かしたくない場所に最適です。

蕾は丸っこいですが、咲いてくるとフワフワの毛が出てきたように見えるのが面白いです。

赤やピンク、黄色のお花が多い中でアクセントの色になりますね。




ストロベリーフィールドです。

千日紅の中でも深紅色の大輪のお花をこう呼びます。

と言っても、お花に見える部分は、苞(花芽を保護する葉の一種)なんです。

夏が大好きなお花です。

背丈もありお花の形もコロンとしているので、お庭にメリハリがつきますね。

切花やドライフラワーとしても楽しめます。



当店の鉢物や苗物の仕入れの担当はお母さんです。

今回もお母さんが選びました。

たまに私が行くこともありますが、その時はお母さんが選びそうにないお花を選んでみます。


テイストの違うお花の時は私です。

お客様が気に留めてくれるかどうか、ドキドキしながら選ぶのも楽しみの一つです。


今は種類の豊富な季節です。

春のお花から夏のお花へ変わりつつあります。

私が行くときは少し変わった新しいお花を仕入れたいです。

おお楽しみに。  

Posted by モネ at 19:24Comments(0)苗物

ガーベラ。

2012年06月14日

こんばんは。

先日、偶然ガーベラを作っている場所に出会う機会がありました。




みなさん、見たことあります?

仕事柄、色んなお花をいつも見ているのですが、生産地までは知っていても、どこでどのように育っているのかは知らなかったりします。

思わず、嬉しくなってしまいました。


凛と長く伸びた茎にパッと咲いたお花は、可愛いイメージのガーベラとは少し違って見えました。

市場からお店に来るガーベラはお花がビニールで覆われています。

当然ですが、ここではビニールに入る前なので、一段とイキイキしています。



ちなみに。。。



これはモネで植えた苗のガーベラです。

お花の大きさも小さく、茎の長さも短いです。

これはこれで可愛いですよね。



お花の中で最も人気があるのがガーベラのような気がします。


この日は貴重な経験ができました。

育つ過程を知ることで一段とガーベラが好きになりました。

他のお花の成長過程も見てみたいですね。

  

Posted by モネ at 19:30Comments(0)切り花

カンパニュラ。

2012年06月13日
こんにちは。

少し、サボってしまいました。

気温も上がり、気候のせいか体がダルイです。

主人にそう言うと、「5月病だよ」って。

もう、6月なんですが・・・

主人の頭の中はまだ5月なんでしょうか?

そっちの方が心配ですね。



今日は昨日入荷したお花です。

カンパニュラのジューンベルです。



名前がいいですね。

今の季節にピッタリ。

宿根性多年草です。

高温多湿が苦手ですので、夏はできるだけ涼しい場所で育ててください。





次は真夏のお花。

ハイビスカスです。

いかにも南国っぽいですね。

こちらは、高温と強い日光を好みます。

高山の寒さでは厳しいですが、室内の窓辺に置き、日光に当てれば大丈夫です。






最後はレウィシアです。

あまり、聞きなじみがないかもしれないですね。

葉の間からスーッと伸びた茎の先に花が付きます。

花色もピンクとかオレンジというより微妙な色が多いです。

葉っぱを見てみると非常に肉厚で多肉植物のようです。

そのため、乾燥には強いですが、多湿に弱い植物です。

乾かし気味がよさそうです。

土の表面が乾いて白く変色してから、水をたっぷりとあげてください。


他にもいろいろ入荷しています。

梅雨に入ってしまいましたが、歩きながらそれぞれのお家のお花を見るのは楽しいですね。

参考になります。

お店までの道のりが短く感じます。  

Posted by モネ at 17:07Comments(0)鉢物

父の日には・・・

2012年06月10日


こんにちは。

のどかな日曜日の午後、お店からボーっと外を見ながらツバメの鳴き声を聞いていると、びっくりするくらいの睡魔がやってきます。

このままお昼寝ができれば幸せなんですが・・・


そんなことも言ってられないのでお仕事します。



来週の日曜日、17日は「父の日」です。

お花屋さんとしては母の日ほどのイベントではないのですが・・・

5月の母の日はカーネーション、父の日は???

て、感じですよね。

お花でいうとバラ、色でいうと黄色らしいです。

ひまわりもイメージ写真によく載っていますよね。




当店のひまわりです。

真ん中が黒っぽいひまわりではなく、グリーンなのが特徴です。

しかも地元産のひまわりです。

これからの季節、高山ではお花の生産が最盛期を迎えます。

直接、農家へ買いに行くことができ、切りたての新鮮なお花をわけてもらえます。

長持ちするうえさらにお値打ちです。


今は、ひまわりの他にカンパニュラ、金魚草が入荷しています。

これから夏にかけては、トルコギキョウ・ブルファン・キノブラン・サンダーソニアなどが入荷する予定です。


お楽しみに。




黄色いお花をもう一つ。



サンビタリア・スタービーニです。

難しい名前の苗です。

黄色の小花が可愛いです。

花付きが良く秋まで咲き続けます。

節間が短いのでコンパクトにまとまりそうです。



父の日にはお花のプレゼントはいかがですか?

ひまわりの花束やアレンジメント、黄色いお花の寄せ植えなどはどうでしょうか?


  

Posted by モネ at 16:32Comments(0)切り花

ラディッシュ。

2012年06月08日
こんばんは。

まずは、ツバメの話です。

先日の旅立ちでツバメのお話も終了かと思っていましたが、なんと今日巣を見てみるとツバメが飛び回っています。

スタッフに聞いてみると、どうも卵を産んだらしい。

誰が?

この前までいたご夫婦が。


しかも、以前に書きましたが、去年から巣は2つあります。

1つをメインに使っていて、1羽落ちた子を戻した少し頼りない巣がもうひとつあります。

その頼りない方を補修してから、卵を産んだみたいなんです。

えーーーーっ。

びっくりです。

2度目の出産です。

スタッフの話によると、そうゆうこともあるそうです。

「ナツゴ」と言うそうです。(夏の子?)


でも、誰もツバメに聞いたわけではないですし、本当かどうか確認ができません。

早速、主人に伝え、同じツバメたちかどうか確認してもらいたいです。

特殊能力で・・・


出産がホントであればもう一度ツバメの一家で和ませてもらえそうです。

自然の世界からいろいろ学ぶことができますね。




で、今日はバラを紹介します。



「ラディッシュ」と言う名のばらです。

何とも言えない微妙な色です。

好き嫌いがはっきりしそうですが、私は好きです。

真ん中がアンティークなピンクで、周りがグリーンの花びらです。

丸っこい花の形が特徴です。


ラディッシュ?ハツカダイコンのように見えるでしょうか?

でも、そう思うと名前のように野菜っぽく見えてきました。

ぜひ、見に来てください。


他にもアンティークな色のお花と合わせると素敵な花束ができそうです。

  

Posted by モネ at 19:09Comments(0)切り花

お天気大好き。

2012年06月06日
こんにちは。


ここでいつもお天気のことを書いていたのですが、先日主人に「お天気の事ばっかりだね。どんだけお天気好きなの?」
と言われ、自覚しました。

私は常にお天気の事ばかり気にしています。

結婚する前はそんなことなかったのですが、主婦になったからでしょうね。

仕事がらってこともあるかも・・・


新聞の天気予報に始まり、携帯の天気予報、テレビの天気予報、パソコンの天気予報と最低でも4つは確認しています。


お洗濯をしようかやめようか?、今日は何を着ようか?、お客さんが来てくれるかどうか?

お天気に左右されることって多いですよね。


主人のようにまたお天気の話題、と思われていた方も多いのかも・・・

きっとまた書いてしまうと思います。

お付き合いください。


で、今日のような少し暑い日は視覚から涼しさを感じることができるものを紹介します。

苔玉です。




アジアンタムと初雪カズラとオリヅルランです。




別のパターン。

オリヅルランと初雪カズラとスコッチです。


涼しげですよね。

緑色と白色はとても爽やかです。

置き方で和にも洋にもなりそうです。

お手入れも簡単です。

苔玉に水分をたくさん含ませておくだけで大丈夫です。


お値段はどれも890円とお手頃です。

これから色々な組み合わせの苔玉が入る予定です。

ぜひお気に入りを見つけてください。


梅雨の季節にもピッタリです。





  

Posted by モネ at 17:24Comments(0)苗物

スモークツリー

2012年06月05日

こんにちは。

とうとう、ツバメの一家は旅立ってしまいました。

2日ほど前までは夜になると帰って来ていたのですが・・・

私の主人は動物が好きで、だいたいの動物も主人のことを好きになるようで、もちろんこのツバメの一家とも仲良くなり、何度かツバメの方から主人に近づいてきているのを目撃しました。

私は動物や鳥と仲良くなれるのは特殊な能力だと思っています。

そのうち、会話ができるのではないかと・・・思うほど。


スタッフのみんなが淋しく思っていますが誰よりも淋しいのは主人のような気がします。

主人のためにも、また遊びに来てほしいですね。


今日はスモークツリーです。




昨日、入荷しました。

これは切花です。

と言ってもこのもやもやとしたものは花では無くて、花の花柄が開花後に細長く伸びたものです。




これがスモークツリーの木です。

この木、分かりにくいですが今花をつけ始めました。

この花が終わった後、不稔花(タネを結ばない花)の軸部分(花柄)が長く伸びて羽毛のようになり、ふわふわした感じなるのです。

スモークツリーの名前は、この開花後の花穂が煙のように見えるからなんでしょうね。


初めの写真のようになるにはどれるらいかかるのでしょうか。

大事に見守りたいと思います。

楽しみです。


フワフワしたスモークツリー、これだけでは売れそうにないので何かアレンジメントに入れることを考えなくてはいけないですね。

手を伸ばして触りたくなった方、どうぞ触りにきてください。

ちなみに寒さにも強いので高山のお庭で育てることもできます。




今日は高山の端午の節句です。

まだ、間に合います。

今日は菖蒲湯で温まってください。

モリーさんの方は9時まで営業していますので、忘れていた方どうぞお越しください。


  

Posted by モネ at 19:00Comments(0)切り花

菖蒲湯です。

2012年06月03日
こんにちは。

昨日、ご近所の方にほう葉寿司を頂きました。

毎年同じ方に頂くのですがとても美味しいです。

ほう葉の香りで季節を感じることができました。

高山の郷土料理、私も作れるようになれるといいのですが・・・

きっと、やる気の問題ですね・・・



香りつながりで、6月5日は高山では「菖蒲湯」を行います。

5月5日の子供の日から1か月遅れで「端午の節句」をしますが、それにともない菖蒲湯も1か月遅れです。





地元の菖蒲です。

5月5日ではまだまだ育っていないので、1か月遅れというのも昔からの知恵なんですね。


この時期の菖蒲の長い葉は強い香気があります。

菖蒲湯に入り、その強い香りで不浄を払い、邪気を遠ざけるそうです。

また「菖蒲(ショウブ)」は、「勝負」や「尚武」に通じることから、江戸時代から男の子の出生を祝って、端午の節句に菖蒲湯に入ることが習慣になったといわれているそうです。

家族でお風呂に入り、菖蒲湯の爽やかな香りを楽しむのもいいですね。



ちょっと追伸・・・

菖蒲は多くの精油成分を含んでいるそうです。

精油成分とは、植物に含まれる芳香成分で、おもに皮膚を刺激して血行を促進させる作用があります。

菖蒲湯は血行促進の働きがあるほか、鎮痛作用もあり、腰痛や神経痛などもやわらげるといわれています。

特に、「葉」より「根」の方に血行促進効果があるそうです。

ちなみに漢方では、菖蒲は健胃薬や打ち身の治療薬に用いられます。

また精油成分の多い菖蒲は香り高いので、天然のアロマテラピー効果もあります。



良いことばかりですね。

少し早いですが、さっそく今夜菖蒲湯にしてみてはどうですか?


モネでは1束105円で販売しています。

モリーさんにもだしています。


  

Posted by モネ at 17:20Comments(0)切り花

文化フォーラム

2012年06月02日

こんばんは。


モネのツバメの雛とうとう飛びました。

みんなで楽しそうに飛んでいます。

まだ2羽は巣にいますが、巣が小さく見えてきました。

雛が大きくなったんですね。

今年も巣は壊さず、そのままにしておきます。

来年も来てくれるといいですね。




さて、今日明日と市民文化会館で文化フォーラムが行われています。

私もアレンジメント部門で参加しました。

たしか今年で6回目か7回目の出展だと思います。

昨日は作品の製作のためお店と文化会館を行ったり来たり。

最終の時間までかかり何とか終わりました。



今年はこれです。



縦横約30センチのスペースに収まる大きさがテーマです。

プロテア・コルダータという葉っぱを花びらに見立てて作ってみました。

葉っぱの縁がすこーし赤くなっているのがアクセントになりました。





葉っぱの中の赤い実はヒぺりカム、丸いお花はマトリカリアです。

白いフワフワしたのもお花なんですが、名前を忘れてしましました。

調べておきます。



毎年ギリギリまで考えがまとまらず頭の中でボンヤリした状態で製作にとりかかるので最後までどんなふうになるのか不安です。

きっと私は一人で黙々と考えて作っている時間が好きなんです。

出来上がり、先生からオッケイがでるとホッとします。

とても楽しいです。

でも、もっと早くから考えればよかったと後悔もします。

来年はどうしようかなと、今から考えています。



1年あれば色々考えれるはずと思うのですが、またギリギリになってしまうんでしょうね。


文化フォーラムは明日までやってます。

いろんな方の作品がたくさん出ています。


アレンジメントの他にも書道や生け花・盆栽・押し花などいろいろ展示されています。

良かったらぜひ見に行ってみてください。
  

Posted by モネ at 23:13Comments(0)