スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

ポインセチア

2012年04月29日

こんにちは。

暑いです。

昨日から半袖の人を何人も見かけましたが、正解ですね。

お店も冷房入れました。

ほんと、つい先日まで寒い寒いと言っていたのにもう暑い暑いですね。

春を通り越して夏です。





今日はポインセチアです。

そうです。

クリスマスの頃によく見かけるポインセチアです。



おととしのクリスマスの時に入荷し、売れ残った子です。

その後すくすくと育っていたのですが、なかなか色が付かずようやく赤くなり始めました。

とても綺麗なのでついつい見とれてしまいます。

ポインセチアは昼の明るい時間と、夜の暗い時間をきちんと保つことで色が付くそうです。

夜、電気のついた部屋などに置いているとなかなか赤くなりません。

当然、お店では夜も明るいため時間がかかったのでしょう。




まだまだ、赤くなりそうです。

成長が楽しみです。

お店では、どうしても残ってしまう商品ががあります。

どのように成長するか勉強のためにも、スタッフみんなで育てています。

長いこと育てていると愛着がわきますね。



ところで、先日紹介したキャンドルケーキ、ブログを見た方から予約がありました。

ありがとうごさいます。

とても可愛いので、楽しみにしていてください。

まだまだ、予約受け付けています。








  

Posted by モネ at 18:11Comments(0)鉢物

プリザーブドブーケ

2012年04月27日
こんばんは。

気持ちのいい日でしたね。

最近、お店まで歩くようにしています。

お天気もいいですし、健康のために・・・

10分ほどなんですけどね。

当たり前なんですが、歩いているといつも見えないものが見えますね。

気が付けば、あちこちのお庭にムスカリや水仙・ヒヤシンス・チューリップがいっぱい咲いてます。

ムスカリは丈夫で裏切ることなく必ず毎年でできます。

春を実感させてくれるお花の一つです。

ほっとしますね。


今日は、先日の結婚式で作ったブーケです。



生花ではなくプリザーブドで作ったブーケです。


プリザーブドフラワー、最近では一般的になり、インテリアとして飾ってる方も多いのでは。

美しい姿のまま長時間保存することが出来るように専用の溶液を用いて加工されたお花です。

「プリザーブ」 (preserve) とは英語で「保存する」の意味だそうです。

保存状態が良ければ10年ぐらいはもつそうです。


結婚式の思い出をそのまま残せるため、ウエディングブーケとして人気があります。

今回は、新婦様のお母様の希望でハート形のブーケになりました。



単色のプリザーブドだけでなく中の方と外の方の花びらの色が違うものもあります。

今回は紫色のグラデーションになっている物を2種類使用しましたが、写真ではわかりにくいのが残念です。




これは新郎様が付けるブートニアです。

一番上のバラがグラデーションのプリザーブドです。

生花とは異なった色を楽しむことができます。

お値段は生花より少し高めですが、思い出の一つとして飾ってもらえればと思います。



補足ですが、同じような処理を果実に行ったプリザーブドフルーツもあるそうです。

まだ見たことがないので、ぜひ見てみたいですね。



  

Posted by モネ at 21:53Comments(0)ブーケ

寄せ植え

2012年04月25日
こんばんは。

今日は目がかゆくてかゆくて、目薬が手放せませんでした。

何もしなくてもかゆいのに、お花を触った手でかいてしまうのでさらにかゆくなる。

悪循環ですね。

いつまで続くのでしょう?


今日は寄せ植えをしてみました。

苗物がたくさん入荷してくると見本として色々植えてみます。





ティフォシーです。

ペチュニアに似ていますが、ティフォシーの花は2cm程度で可憐でとても可愛いお花です。

これは白色ですがバリエーションも豊富で、花色が美しく長い期間お花を楽しむことができます。

10月~11月くらいまでお花を咲かせてくれます。

初めてお花を育てる方でも簡単に育てることができると思います。

日当たりの良い場所で、乾燥気味に管理するのがポイントです。

まだ植えたてですがこれからボリュームを増して立体的になってくれると思います。


他にはユリオプスデージーとバーベナ・へデラの寄せ植えです。




次はユリオプスデージーと金魚草・ミムラスの寄せ植えです。



これから株が大きくなることを想定し、少し間隔をあけて植えると良いと思います。

花も咲いていないですし、ボリュームも無いので淋しく感じますが、育つ過程を楽しんでください。


もちろん、植えたものを購入する事もできますし、鉢を持ってきてもらいお好きな苗を選び当店のスタッフが植えるこも承っています。

スタッフに相談してみてください。

これからバリエーションも増やしていきます。

参考になればと思います。
  

Posted by モネ at 19:37Comments(0)苗物

ケーキ?

2012年04月24日
こんにちは。

桜、ほぼ満開になりましたね。

週末まで何とかこのままの状態でいてほしいです。

お弁当をもって花見に行きたいですね。


今日は先日紹介したけいとうです。

本日、ついに入荷しました。

ケーキみたいなお花のケーキ。



セロシアキャンドルケーキ、5号(15㎝)ケーキのお皿付です。

ケースの色で生クリームタイプとストロベリークリームタイプがあります。



とってもキュートです。

育て方は、日当たりの良い窓辺に置いてください。

水は土が乾いてから、コップ1杯の水を全体に与えてください。


母の日・お誕生日にいかがですか?

今日、すでにいくつか予約を頂きました。

人気商品でたくさんは入荷しません。

気に入ってくれた方はお早めにご予約下さい。


そして、もうひとつ。



ハーブのスイートバジルです。

香りがすごくいいです。

お腹がすいてきます。

パスタやサラダ、トマト料理にはかかせませんね。

これは苗なので植え替えてください。

10㎝ほどになったら、芯を摘んでください。

枝分かれして株が充実します。

葉を摘むときは枝ごと摘むと再び立派な葉が茂ります。

これから、家庭菜園の季節です。

自然の恵みが嬉しいですね。

バジル、私も育てます。



  

Posted by モネ at 19:16Comments(0)鉢物

トラディスカンティア

2012年04月22日
こんばんわ。

高山でもそろそろ桜が咲き始めました。

早い桜だと5部咲きぐらいですかね。

楽しみです。


今日は観葉植物です。

トラディスカンティア。

名前は難しいのですが、見たことがあると思います。



ツユクサ科です。

よく見かけるのはもう少しグリーンが濃いものだと思います。

これは少し色が薄く、縞の部分が綺麗なピンクなんです。



写真ではわかりにくいですが、とても透明感があります。

日光によく当てるといいのですが、夏は半日陰に置いてください。

秋以降は室内の明るい場所に置きます。

冬の寒さには気を付けてください。

水はたっぷり与えます。

でも過湿には注意です。

秋からは乾燥気味にします。

夏の生育中のみ、葉色をみながら緩効性肥料の置き肥か、液肥をときどき与えるといいそうです。

挿し木でどんどん増えます。


これから夏にかけて観葉植物の季節になります。

順次、入荷していきますのでまた紹介します。



余談ですが、お店の外のカーテンのレールにツバメが引っ越してきました。

ホントはツバメが巣を作りました、と言うはずなんですが・・・

ツバメはここ数年同じ場所に来てくれますが、実はこの巣は昨年作ったものなんです。

場所も高いところで不都合もないので壊さずそのままにしておいたら、なんとそこに引っ越してきました。

ちょっと目を疑ったのですが、きっと去年と同じツバメ?もしくは去年育ったツバメ?でしょうか。

ちゃんと覚えていたのですね。

なので、このツバメたちは巣を作ることをサボったことになります。

でも、多少補修ぐらいはしたと思いますが。

まだ雛はいないようですが、成長を見守りたいと思います。

毎年楽しみにしているので。

写真もまた載せます。

今日は外出中でした。











  

Posted by モネ at 20:05Comments(0)鉢物

ストロベリー

2012年04月21日
こんにちは。

今日も一日バタバタしているうちに過ぎてしましました。

お天気も良く暖かいので、苗物がよくでました。

ガーデニング日和です。


今日は苗の紹介です。



四季成りイチゴ、ガーデンストロベリーです。

少し前に入荷していたのですが、今日改めて見ていたらお花がとっても可愛い。

お花の後ろに実が付いているのわかりますか?

果実は食べられるそうです。

寄せ植えにしてもかわいい、しかも食べられる。

嬉しいですね。

艶のある緑色の葉と赤い果実のコントラストが楽しみです。

普通のイチゴと違いランナーがあまり出ないので、その分花と実が多く楽しめるそうです。

日当たりの良いところに置いてください。



白色もあります。

丸い花びらが5枚、梅みたいですね。



もうひとつ、ケイトウです。



夏になるとお庭でも見かけると思いますが、これはとても小さいケイトウです。

花の部分が2~3センチほどです。

一つの苗の中にいろんな色がはいっています。

鮮やかな色が多いため、見ていると明るく元気になれそうです。

花期が長いため、次々と花を咲かせ続けます。

もうすぐ、このケイトウでできたケーキのような鉢が入荷します。

毎年、予約だけでなくなってしまうほどの人気商品です。

入荷次第、すぐに紹介します。

お楽しみに。 







  

Posted by モネ at 19:05Comments(0)苗物

カラーです。

2012年04月20日

こんばんは。

金曜日は1週間の中で一番忙しい日です。

鉢物も切り花も両方入荷します。

朝からスタッフみんなで、作業が始まります。

入荷した切り花はより長く楽しむために水あげという作業にとりかかります。

湯あげするお花、水切りするお花、根元を焼くお花など、方法はさまざまです。

鉢物は水をたっぷりあげ値段をつけ店頭に並べます。

春になり入荷の種類が増えてきました。

新しいお花が入荷する金曜日はは嬉しいですね。


さっそく、本日入荷のからカラーです。



切花の白いカラーはよく見ると思いますが、鉢のカラーはこの時期から入荷します。

メガホン状の花びらに見える部分は、仏炎苞(ぶつえんほう)という花を守る苞の一種だそうです。

その色も様々でチューリップにある花色はほとんどあるそうです。

ピンクの他に白と黄色はよく見かけます。



球根植物なので、花壇に植えてもらうと来年もまた咲きます。

水辺の植物と思われがちですが、やや乾燥気味の土地を好みます。

3~4年に一回、4月に新しい場所に植え替えるといいそうです。

球根から育ててみたい方は、4月下旬から5月上旬が適しています。

個性の強いお花ですが、凛とした清楚な姿が素敵です。

母の日のプレゼントにも人気のお花です。



今日はお野菜の苗も紹介します。

これからの季節、野菜の苗も入荷します。

先週入荷したのは、キャベツとブロッコリーです。



二つともよく似ていますが、入れ物のポットの色で区別しています。

緑色がブロッコリー、黒い方がキャベツです。

お野菜についてはあまり詳しくは説明できません。

徐々に勉強していきたいと思っています。

  

Posted by モネ at 19:20Comments(0)鉢物

結婚式

2012年04月19日
こんばんは。

今日は、はりきって洗濯機を3回もまわしました。

おかげでベランダはコミコミ。

でもいいお天気だったのでカラッと乾きました。


今日は先週末に行われた結婚式の装花を紹介します。

1か月程前に新郎新婦とお話をしました。

和モダンをテーマに、季節の桜を使用したい事、アマリリスとガーベラが好きということで、決まりました。





気づかれた方もいると思いますが、先週ブログに紹介したアマリリスです。

この日に一番いい状態になるように、1週間前よりスタンバイしていました。

暖かい日があったためちょうど良い状態になりました。

やはり、存在感ありますね。

他には桜・ガーベラ・シンピジューム・ピンポンマム・アルストロメリア・スイトピー・こてまりです。

和モダンにすると落ち着いた雰囲気になりがちですが、ガーベラの色が華やかにしてくれました。




そして、お客様のテーブルは苔玉です。

以前、希望されたお客様の写真を見て今回のお客様も苔玉を希望されました。



3種類の苔玉を白い玉砂利と一緒にセッティングしました。

苔玉の植物も春らしものを選びました。

下のクロスも桜柄なんですよ。

苔玉は通常のアレンジメントと違って華やかさはないですが、シンプルで上品に仕上がりました。

水引の紅白が苔玉を引き立てています。

結婚式は一生に一度、こちらも非常に緊張します。

お花自体は残すことができませんが、一瞬の輝きを大切にこれからもお花と向き合っていきたいと思います。

ありがとうございました。

  

Posted by モネ at 22:06Comments(0)結婚式

クレマチス

2012年04月18日
こんにちは。

今日は暖かかったですね。

洗濯物もよく乾き、お花も風に揺られ、待ちわびた春を感じることができた一日でしたね。

高山の桜も少しずつ開花に近づいてきているはず。

あと少し、楽しみです。


今日は先日入荷したクレマチスです。







和名は鉄線(テッセン)。

これは鉢物ですが、つる植物なのでお庭に植えて壁面やフェンスに這わせフラワーウォールにするのもいいですね。

寒さにも強いため、高山でもよく見られます。

華麗な八重咲き、清楚な一重咲きなど、つる植物の女王と呼ぶにふさわしい華やかな花姿です。

オレンジ色以外の花色がすべて揃うと言っていいほど豊富な花色です。

お気に入りの色をみつけるのも楽しみです。


育て方は日当たりの良い場所においてください。

お庭に植えるなら、葉や茎には日が当たり根元は日陰になるような場所がいいです。

花が終わったら剪定してください。

春から秋まで長い間楽しめます。

今見頃の鉢もいいですが、育てる楽しみがある苗も色々入荷しています。


ほんとにうっとりしますね。

私の大好きなお花の一つです。

いつか育ててみたいとおもっています。

母の日の贈り物にもどうでしょう?


  

Posted by モネ at 18:50Comments(0)鉢物

総会と講習会

2012年04月18日
こんばんは。

かなりご無沙汰してしまいましたね。

週末は私が所属する、日本フラワーデザイナー協会岐阜県支部の総会が行われました。

そして付帯事業として阿部さやか講師によるデモンストレーションと講習会も行われました。

昨年から支部委員となった私は、その準備のため週末から岐阜へ行っていました。

高山からも何人か参加されていました。

私たちは少し遠いので大変です。


総会では事業報告や収支決算報告、事業計画や収支計画など難しいことばかりです。

しっかり理解するにはまだまだかかりそうです。

不慣れなことばかりで、何をするにもかなりへとへとになりました。


でも阿部先生のデモンストレーションと講習会ではとても癒されました。

素敵なアレンジばかりでしたので一部ですが紹介します。









阿部先生は話し方から身のこなし方まですべてが優雅な先生です。

その先生が作り出すアレンジはとても軽やかでしかも大胆。

お花一つ一つは繊細な花が多く優しい色ばかりですが、先生の手にかかればすごい存在感となります。

先生の世界観に一瞬に引き込まれてしまいました。






デモンストレーションの後は、講習会です。

ワイングラスに白のカラーオアシスをいれ、塩ビ版をドーナツ型にしてオアシスにはめます。

花材はこてまり、スプレー薔薇・リューココリーネ・ビオラ・ニゲラ・カスミソウ・マトリカリア・アルメリア・ラベンダー・ベアグラス・ワイヤープランツ・リナリアなど春の花をいっぱい使用しました。

一つ一つを交差して生けることでお花の表情を変えることができるそうです。

お花に携わる仕事をしている私にとっては、勉強になることばかりでした。

有意義な2日間でした。


まだまだ紹介したいこともありますが、また今度にします。

  

Posted by モネ at 00:19Comments(0)アレンジメント

アマリリスです。

2012年04月11日
こんにちは。

今日はずっと雨でしたね。

モネではお天気の良し悪しでお客様の数が左右されることもあり、今日は・・・

この時間からブログが書けました。

明日はまた晴れるそうです。

ガーデニング日和ですね。


今日のお花はアマリリスです。



うっとりしますね。

アマリリスと言えば、鉢で育ててみえる方もいるのでは。

これは切り花ですがとても立派です。

花径が10cm程で見事な6弁花は、筒状でユリのようですが、ヒガンバナ科なんです。

茎がとても太く、2㎝ぐらいでストロー状になっています。

花は1茎に4輪ずつつき、横を向いて咲くのが特徴です。

写真の色はサーモンピンクです。

他に白、ピンク、赤などの単色、縞模様や縁取り模様のあるものなど、多彩でどれも典雅な雰囲気がしますね。

私はいつもアマリリスを見ると頭の中でピアノの音が聞こえ、何度も繰り返し離れなくなります。

このアマリリスは週末の出番に向けてベストな状態になるように調整中です。

暖かかったり、寒かったり大変です。

しばらくは、アマリリスの曲から離れられそうにないですね。




  

Posted by モネ at 18:11Comments(0)切り花

アザレア カメレオン

2012年04月10日

こんばんは。

今日はとても暖かく、外のお花がとても嬉しそうでした。

店内のお花も外で日光浴です。

私も含め全てが久しぶりの日向ぼっこだったかも。


今日は鉢のお花を紹介します。



アザレアのカメレオンです。

日本のツツジと似ていますが、花の咲き方が豪華で色も鮮やかな花です。

昔、常緑ツツジがヨーロッパに渡り、品種改良された新しいツツジで、西洋ツツジとも呼ばれています。

日本のツツジと比べて耐寒性が弱いのが残念です。

でも、この色はお店の中でとてもインパクトがあります。

お部屋がパッと明るくなりそうです。




もう一つ。

今日入荷のぺラルゴニウムです。

こちらはこの時期とても人気の商品です。

ゼラニュームによく似ていますが、ペラルゴニウムのほうが花が小さく豪華に咲きます。

ですが、四季咲き性が弱く、丈夫さもやや劣ります。

日当たりがよく、乾燥気味で育ててください。

高温多湿に弱く、夏越しはゼラニュームよりも難しいです。

特に雨にあたると葉が黄色くなって落ちてしまうので注意してください。

高山で外で冬越しするのは無理ですが、室内なら大丈夫です。

数年前に名古屋に住むお友達にプレゼントしたことがありますが、ベランダで冬越しをし、翌年には一回り大きく育っていました。

羨ましい限りですね。


暖かくなってきたおかげで、鉢花の贈り物が増えてきました。

お花は気持ちを和ませてくれます。

お祝いやお礼の贈り物にいかがですか?


  

Posted by モネ at 22:45Comments(0)鉢物

入学式

2012年04月08日
こんばんは。

昨日とは一転、今日は春らしい日になりましたね。

ガーデニングを始められた方も多かったのでは。

モネでも少しずつ苗物が動き始めました。

今日も新しいお花がたくさん入荷しています。

嬉しいですね。



さて、昨日は中学校の入学式でした。

先日の卒業式に引き続き、学生をお迎えするお花の生けこみに行ってきました。



これは玄関の生け花です。

あまり詳しいことを説明する自信がないので少しだけ。

流派は嵯峨御流です。

真ん中のお花を囲む伊吹杉は木と大地と川の流れを表しています。

上のこてまりは風を表しているそうです。

お母さんに教えていただきました。




これは水盤に生けたお花です。

水の部分の面積がポイントだそうです。

桜とチューリップが春らしいですね。





これは新入生の教室の教壇に飾るアレンジメントです。

デルフィニュームの水色がきいていますね。

最近の中学校の教室は華やかですね。




生け花で卒業式と入学式のお手伝いができるのはお花屋さん冥利につきますね。

最近は段取り良くできるようになりました。

楽しいお仕事のひとつです。

ありがとうございました。








  

Posted by モネ at 19:35Comments(0)生け花

マジックローズ?

2012年04月06日
こんばんは。

今日も雪がチラチラ降っていましたね。

天気予報の雪だるまさんはいつまで登場するのでしょうね。

予報のマークで目や口がついているのは雪だけです。

笑っているように見える時もあれば、そうでないときもあります。

こちらの気持ちで表情が変わって見えるような気がします。

最近はちょっと意地悪く笑っているようにみえます。



さて本日は面白い薔薇を買ってきました。

マジックローズ???

みなさんご存知でした?

花びらの色が変化するみたいです。

通常はこの色なんです。



白い薔薇。

これはさっきの薔薇と同じ物です。



なぜ色が変わってしまったのでしょうか?

答えは温度です。

白いバラの生花に、特殊な塗料で色(青、緑、紫、ピンクなど)をつけ、周囲の気温が28度以上になると、塗料の色が消えて白くなるのです。

びっくりですね。

手が温かい人であれば指で挟んだり、手で囲ったりするだけでも変化します。

息を吹きかけても少し白っぽくなります。

韓国の企業が開発したようです。

白くなった後はどうなるのでしょう?



しばらくすると、だんだん元の色に戻ります。

価格も1本200円とお値打ちなんです。

ぜひ、店頭で見て触って、体験してみてください。



  

Posted by モネ at 22:36Comments(0)切り花

入園式

2012年04月05日

こんばんは。

ポイントカードを初めて今日で5日目になりました。

たくさんの方に入会していただきありがとうございました。

急いでみえたお客様、お待たせしてしまったお客様もいたと思います。

至らないことも多いと思いますが、できるだけ声をかけていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

これからイベントも色々考えています。

ぜひお得に楽しんでご利用ください。



さて、今日はあちこちで保育園の入園式でしたね。

卒園式に引き続き入園式もお花の生けこみに伺わせてもらいました。



お遊戯室で準備をしていましたら、たくさんの小さい目が私を見ています。

一人の子が近づいて来て「ねえ~何やってるの?」と言った思ったら、あっという間に5・6人の園児に囲まれみんなから質問攻めにあいました。

その後も入れ替わり立ち代わり色んな子が声をかけてくれました。

みんな可愛いですね。

お花を生けている私が珍しかったのでしょうね。

ありがとうございます。

園児とはいえみんなに見られて生けこむのはやはりプレッシャーでした。



で、お花ですが、今回はこてまりとストックとスイトピーで春らしさを出してみました。

可愛くできていればいいのですが。



明日は小学校の入学式、あさっては中学校の入学式、入学式らしく暖かくなるといいですね。
  

Posted by モネ at 22:57Comments(0)アレンジメント

ムルチコーレです。

2012年04月04日
こんにちは。

今朝はびっくりしました。

4月とは思えない雪の降り方でしたね。

今は青空なのに・・・

これがホントに最後の雪だといいですね。



最近、苗のお花を見て「まだまだ寒いから植えられないわね」とお話しされて行かれるお客様が多くみえます。

その通りですね。

地植えでは可哀想なので、鉢やプランターに植えて玄関などに移動できるものだと大丈夫です。

そこで先日入荷した春の苗を紹介します。



ムルチコーレです。

もちろん、寒さには弱いので注意が必要です。

小花ですが光沢があり日光を浴びると黄金色に輝きます。

一株で30近くの花を咲かせることもあります。

とてもインパクトの強い花です。





これは以前にも紹介したベルフラワーです。

前回は鉢でしたが今回は苗です。

わりと寒さには強い方ですが、暖かいハウスで育ったお花が多く、高山の寒さに慣れるまでは少し気を使ってあげるといいですね。

優しい薄紫の色がとて爽やかです。

地植えにすると来年も咲きます。


やはり、一年草より毎年咲く宿根草のほうが人気があります。

雪が解けたあとのお庭に咲くお花は格別ですからね。

きっと寒さに耐えたたくさんの新芽が土の中で待っているのでしょうね。

あと少しです。

わくわくしますね。






















  

Posted by モネ at 18:26Comments(0)苗物

胡蝶蘭

2012年04月03日

こんにちは。

ひどいお天気でしたね。

モネでは外に出していた苗や鉢物が飛ばされないように全て避難させました。

台風以外でこんな事は珍しいです。



今日は入荷したばかりの胡蝶蘭です。

別名、ファレノプシスと言います。



華麗さが魅力の洋蘭ですが、その中でも特に豪華なのが胡蝶蘭です。

花色も多彩でピンクでも様々です。



濃いピンク、淡いピンク、ぼかしのあるピンク、それぞれ魅力的です。

定番の白も清楚でいいですね。




胡蝶蘭と聞くだけで管理が難しいと思う人も多いのでは。

確かに、室温が最低でも15℃は必要なので、特に高山の冬では難しいと思います。

ですがこれからは大丈夫です。

日中はガラス越しで日光のよく当たるところへ置いてください。

直射日光が強くなったらレース越しか日光を避けた明るい場所を選んでください。

水やりは乾いたらあげてください。

乾かし気味のほうが良いですね。

冷暖房の風が直接当たるところは避けてください。


花が終わった後は横から新芽が出てきますので、根気よく待ってみてください。

一輪でも咲いた時はとても嬉しいはずです。

お値段が少し高いですが、胡蝶蘭の魅力は格別です。

贈り物だけでなく、自分へのご褒美にどうでしょうか?  

Posted by モネ at 18:07Comments(0)鉢物

ブルースターです。

2012年04月02日
こんにちは。

いいお天気になりましたね。

とても暖かくて気持ちよかったですね。

お天気は嬉しいのですが、私はどうしても花粉に反応してしまいこの季節は辛い思いをしています。

でも、なぜか今日は大丈夫でした。

花粉、飛んでいなかったのでしょうか。

それとも、治ったのかも・・・

だといいのですが。


今日は私の好きなお花の一つであるブルースターを紹介します。



ブルースターは、水色の5枚の花びらが輝く星のように見えるということから、こう呼ばれているそうです。

花言葉は「信じあう心」「幸福な愛」で、幸せを呼ぶ花としてウエディングで人気があります。

サムシング・ブルーとしてブーケにも使われますね。

ブルーの他に白やピンクもあり、それぞれホワイトスター、ピンクスターと呼ばれています。

ふわふわとした花と葉っぱがとても優しい感じです。


ですが、困ったことにブルースターは切り口から白い樹液がでます。

これが水揚げを阻止してしまい、水が下がってしまうのです。

敬遠しがちですがちょっとした工夫で大丈夫です。

当店では切り口をガスコンロで焼きます。

火で直接焦がすことで殺菌し、植物が吸い上げる水を浄化させる方法です。

水が通る道を作り乳液で詰まるのをふせぎます。

焼いた後はすぐに冷水につけてくださいね。

 
他の方法として、切り口を流水に付けながらたわしで洗います。

樹液がなくなれば大丈夫です。

これだけでもいいのですが、もう一つ。

切り口の樹液を取り除いた後に、切り口2センチぐらいを沸騰したお湯に10秒ほど浸す方法もあります。

お店で購入した時は処理がしてありますが、花瓶に合わせ切った時はお試しください。

花持ちが変わります。

季節とわず周年出回っていますので、ぜひ飾ってみてください。

  

Posted by モネ at 16:54Comments(0)切り花

ミニバラ

2012年04月01日
こんばんは。

4月になりましたね。

暦は4月でも今日のお天気はひどかったですね。

白いものがチラチラ。

ほんと、最後の雪になるといいですね。


今日からモネではメンバーズカードが始まりました。

お買い物に来ていただいたお客様にはご案内させてもらいました。

みなさん快く会員になっていただきありがとうございました。

言葉足らずで分かりにくい事もあると思います。

お気軽にスタッフまでお聞き下さい。



今日、紹介するお花はミニバラです。



ミニバラとは花の大きさが小さく(大きくても5cm程度),葉も小さく,高さも低い(20cm程度が主流。大きくても50cm程度)矮小性のバラのことです。

正直なところバラは奥が深く、私もまだまだ勉強中です。

この花の種類はわかりませんでしたが、花びらは黄色とオレンジのストライプです。

少し透明感がありとてもさわやかな感じです。

日当たりの良いところにおいてください。

蕾が次々と咲いてきます。

虫が付いたり、病気にもなりやすいので気を付けてください。



ところで、今日はエイプリルフールでしたね。

学生の頃はそれだけでお友達と遊ぶことができましたが、最近はそんなことをする余裕がないですね。

今日もあと少し、主人に嘘をついてみようかな?


  

Posted by モネ at 23:33Comments(0)鉢物