スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

雨でも・・・

2012年07月06日
こんばんは。


雨、降りっぱなしですね。

気持ちまでドンヨリです。


そんな時は、せめてお家の中だけでも爽やかにグリーンの観葉植物はどうですか?




クワズイモ。





パキラ。





アロカシア・アマゾ二カ。





・ ・ ・ ・ ・

ごめんなさい。

この名前だけわからなかったです。

調べておきます。


他にガジュマルもあります。


このシリーズはすべて鉢カバー付きです。

形はシンプルで、色もパステルカラーばかりでインテリアとしても良さそうです。

鉢カバーがあると、受け皿がいりません。

でも、お水が溜まると根腐れの原因になりますのですぐに捨ててくださいね。


リビングやキッチンはもちろん、トイレや洗面所にもピッタリです。

それぞれ個性があります。


お家に一つどうですか?  

Posted by モネ at 22:35Comments(0)鉢物

かがり火。

2012年07月04日

こんばんは。

今日は暑かったですね。

こんな太陽にピッタリなお花 クロサンドラ です。


夏のお花の代表です。







鮮やかなオレンジ色の花が、かがり火のように見える?  のでこの名前なんでしょうね。

従来のクロサンドラより大輪の花が特徴です。


夏のお花なので外が大好きなのかとずっと思っていましたが、「室内緑化向き」と書いてあります。

思い込みはよくないですね。

もちろん外でも大丈夫ですが半日陰が良さそうです。


非耐寒性なので18度を保てば周年開花し楽しめるそうです。

ちょっと意外でした。

高山では難しそうですね。



艶やかなグリーンと鮮やかなオレンジ色のコントラストがいいですね。

涼しげなお花もいいですが クロサンドラ どうでしょう?

  

Posted by モネ at 22:04Comments(0)鉢物

カプシカム?

2012年06月25日
こんばんは。

今日は明るいうちに仕事が終わったので、久しぶりに主人とドライブへ。

行先はいつもの丹生川。

丹生川はビックリするくらい自然に囲まれたところ。

国道からでも新緑の綺麗な山々と、美しい川が見えます。


楽しくドライブをしていたところ、田植えをしたばかりの農道に女の子と犬がお散歩を。

何かその風景からすごく浮いているんです。

少し遠くから見ていても違和感が・・・


その女の子の服装がとてもギャルっぽく、一緒にいた犬はきっと血統書付きでフワフワモコモコのグレーのワンワン。


どこか、おしゃれな街か都会の中の公園を歩いてそうな雰囲気がでていました。

絵になっていたことは間違いないです。

あっ晴れな感じでしたね。

主人と二人釘付けでした。



で、カプシカムのお話を。







観賞用のトウガラシです。

五色トウガラシとも言います。

トウガラシが赤やオレンジ・紫など5色になります。

秋の遅くまで楽しめます。

毎年、結構人気があるんですよ。

まだ出始めですが、これから大きさもさまざまのものが入荷します。

色が秋っぽいですね。

まだ、本格的な夏も来ていないのに。


早いです。











  

Posted by モネ at 00:08Comments(0)鉢物

ヒぺりカム。

2012年06月20日

こんばんは。

昨日の台風、高山は何事もなく過ぎていきましたね。

当店に来ていただいた方は分かると思いますが、外にたくさんの苗物・鉢物が置いてあります。

嫌な予感がしていました・・・

やっぱり!!!

「台風が直撃するので、外にあるもの全部入れてください」

と指令がおりました。


考えるだけでぞっとします。

意を決して、スタッフの村田ちゃんと一緒に全部お店の中とモネカー(モネの車)に入れました。

湿度の多い昨日は汗だくでした。

ほとんどをお店に入れるとお店の中はいっぱい、ひどい状態です。

何事かと思われたお客様も・・・


幸い、何も起りませんでした。

当然もとに戻さなくてはいけなくて今朝も大変でした。


人間は不思議ですね。

良かったと思う気持ちと、やっぱりやらなくてよかったのにぃ、と思う気持ちと、どちらかと言えば、後者が8割。

「供えあれば憂いなし」

何かあってからではもっと大変。

大人の考え方になれる日はくるのでしょうか?




長くなりましたが本題へ。

今日は先日入荷したヒぺりカムを紹介します。




お花屋さん切花ではわりと定番ですが、これは鉢物です。

もちろん赤いのは花ではなくて実です。

花はこちら。



あまり見たことがないのでは。

真ん中の丸っこいのが実になります。

実も可愛いですが黄色いお花も可愛いです。


しかも、ヒぺりカムは耐寒性多年草のため、高山のお庭でも育てることができます。

低木のため場所もあまりいりません。


今、モネでは鉢物と少し小さめの苗物があります。

鉢物は赤い実です。

苗の方はガーデンヒぺりカムといい、実の色が赤(エンビーフレアー)と茶色(エクセレントフレアー)と黄緑(ジュエリーパール)・ピンク(ピンキーフレアー)の4色あります。

私は、黄緑色がおすすめです。


暑さ寒さに強くお日様が大好きです。

花も実も毎年楽しめます。
  

Posted by モネ at 23:12Comments(0)鉢物

カンパニュラ。

2012年06月13日
こんにちは。

少し、サボってしまいました。

気温も上がり、気候のせいか体がダルイです。

主人にそう言うと、「5月病だよ」って。

もう、6月なんですが・・・

主人の頭の中はまだ5月なんでしょうか?

そっちの方が心配ですね。



今日は昨日入荷したお花です。

カンパニュラのジューンベルです。



名前がいいですね。

今の季節にピッタリ。

宿根性多年草です。

高温多湿が苦手ですので、夏はできるだけ涼しい場所で育ててください。





次は真夏のお花。

ハイビスカスです。

いかにも南国っぽいですね。

こちらは、高温と強い日光を好みます。

高山の寒さでは厳しいですが、室内の窓辺に置き、日光に当てれば大丈夫です。






最後はレウィシアです。

あまり、聞きなじみがないかもしれないですね。

葉の間からスーッと伸びた茎の先に花が付きます。

花色もピンクとかオレンジというより微妙な色が多いです。

葉っぱを見てみると非常に肉厚で多肉植物のようです。

そのため、乾燥には強いですが、多湿に弱い植物です。

乾かし気味がよさそうです。

土の表面が乾いて白く変色してから、水をたっぷりとあげてください。


他にもいろいろ入荷しています。

梅雨に入ってしまいましたが、歩きながらそれぞれのお家のお花を見るのは楽しいですね。

参考になります。

お店までの道のりが短く感じます。  

Posted by モネ at 17:07Comments(0)鉢物

源平カズラ。

2012年05月29日
こんばんは。

久しぶりになってしまいました。

ここ最近お天気変ですね。

急に雷がなり雨が降り、落ち着いて洗濯物を干して仕事に行けないです。

明日こそ・・・



今日は「源平カズラ」です。







変わった名前ですよね。

花色の紅白を源氏と平家の旗の色に見立て「源平カズラ」とつけられたそうです。


白いところと赤いところの全体がお花ではなく、白い部分はガクです。

風船のように膨らんだガクの中から真っ赤な花が出てきます。

とても鮮やかな赤で、源平カズラ独特の姿です。

紅白の色がとてもおめでたい感じですね。


春から初秋まで花が咲きます。

成長期には日向または半日陰で育て、お水は十分に与えてください。

秋からは徐々に減らし冬は乾燥気味にしてください。

夏の暑さで弱ることはありませんが、冬の寒さは苦手です。

中秋ごろには室内に取り込み、10℃以下にならないようにじてください。


華やかさはないですが魅力的なお花です。


余談ですが、以前から気になっているモネのつばめ。

一昨日、ついに心配していたことが起こりました。

狭い巣の中で少しずつ大きくなってきた雛ですが、その中の1羽が巣から落ちてしましました。

それを母が巣に戻してあげたのですが、しばらくしてまた落ちてしまったそうです。

考えた結果、少し離れたところにある、これもまた昨年の巣なんですが、そこへ戻すことに。

しかし、つばめのお母さんが餌をあげないと可哀想なことになります。

かなり心配していたのですが、ちゃんと餌を運んでいました。

すごいですよね。

鳥の世界も人間と同じで親子関係がちゃんとあるんですね。


その落ちたつばめ、一人ぼっちで寂しいのかと思いましたが、どうも広々と余裕なかんじで今日も餌を待っていました。

相変わらず、もともとの巣では狭そうに雛が餌を待っています。

結果オーライで良かったです。  

Posted by モネ at 22:21Comments(0)鉢物

花付きサボテン

2012年05月23日

こんにちは。

今日は花付きサボテンです。

「サボテンの花」と言うとチューリップの歌を思い出しますね。

主人がカラオケでよく歌ってました。


でも、実際にサボテンの花?

あまり見かけないかもしれないですが、実はどんなサボテンも花が咲くそうです。

よく、お客様から 「うちのサボテンは花が咲かない」 と聞かれますが、条件さえそろえば咲きます。

しかし、家庭で育てるという意味では 難しい物もあります。

例えば開花するのに30年~50年かかるものだったり、2m以上 に育たないと花をつけないものもあります。

また、原産地の厳しい環境で無いと花をつけないものもあります。


サボテンのトゲトゲの姿からは想像しにくいですが、普通の植物と何も変わらない、むしろとっても可愛らしい花です。









花を咲かせる条件として大切なことは、育成にメリハリを付けることです。

生長する時と、休眠する時、この2つの差をつけてあげる ことが花をつけやすくするコツなんです。

休眠期をとは、ほとんど眠った状態になりますので、 例えば水はほとんどあげません。

砂漠のような場所では全く雨の降らない暑さの厳しい時期は 生命活動を休め、雨季になるといっせいに水分を補給して生長するというサイクルがあります。

こういった自然環境に近い状況を作ってあげることがポイントです。

家庭で栽培する場合は 特に寒い冬はお部屋に置いて水やりを控え休眠期と します。

あまり暖かいお部屋は避けた方がいいです。

春や秋などの気温も日差しもちょうど良い時期はたっぷりとお水をあげて生長期とします。

このメリハリで元気 にすくすく育ってくれれば花が付くと思います。


また、湿気にも弱いので できるだけ風通しが良く、しかも日当たりのよい場所を探して置くようにしましょう。


と言っても難しいですね。

モネでも、ほったらかしの子が忘れたころに花目を付けます。

が、ぜんぜんの子もいます。

この条件でもう一度試してみたいと思います。



  

Posted by モネ at 17:45Comments(0)鉢物

ランタナ

2012年05月22日
こんにちは。


昨日は久しぶりに学生の頃のお友達と会いました。

二人でしゃべり続け、あっという間の3時間でした。

おかげで、リフレッシュできました。

私の大好きな時間です。




以前、紹介したモネに住んでいるツバメの一家。

去年の巣を今年もそのまま利用している、賢いツバメたちです。

ようやく雛が孵り、小さい赤ちゃんが見えるようになりました。

親鳥が一生懸命餌を運んできています。

スーパーにみえたお客様も、立ち止まって見ていきます。

ちょっとした人気者になってます。

「ビービービービービービィー」と鳴くのはもうすぐですね。

ただ、通路の上に巣があります。

上からの落下物には注意してください。



今日はランタナというお花が入りました。











別名、シチヘンゲと言います。

花が咲きすすむにつれて、色が変化します。

黄色やオレンジ色から赤へ、オレンジ色からピンクへ、品種によって様々な変容が楽しめます。

中には花色が変化しない品種もあります。

まんまるの手毬状のお花が、夏の日差しに似合います。

葉っぱの香りもミントに似た爽やかな香りです。


花が咲き終わった枝は早めに半分くらいに切っておくと、晩秋まで繰り返し花が咲き続けます。

耐寒性が弱いので家の中で越冬してください。

お水が大好きなので、たっぷり与えてください。



八重咲きのインパチェンスです。





これも夏を代表するお花の一つです。

一重咲きより優雅な雰囲気を出しています。

薔薇のようにもみえます。

濃いピンクと、淡いピンクのグラデーションがいいですね。

日光が大好きな植物です。

日が良く当たる場所に置いてください。


明日は花付きサボテンを紹介します。  

Posted by モネ at 19:04Comments(0)鉢物

ブーゲンビレア

2012年05月11日

おはようございます。

毎日ですが、母の日にお花を贈りませんか。

昨日も全国にいくつか発送をしました。

遠くに離れているお母さんに、近くにいていつもお世話になっているお母さんにお花のプレゼントはどうでしょう。



昨日はカーネーション特集でしたが、今日はそれ以外の素敵なお花を紹介します。




ブーゲンビレア、以前にも紹介しましたが今回はブライダルピンクの方です。

優しいピンクとベージュのフワフワしたお花です。

散ってしまっても、お日様に当てていればまた咲いてきます。





クチナシです。

白いお花は華やかさはないですが、清楚で気品があります。

そして、なんといっても香りがすごくいいです。

甘い香りが漂ってくるととても癒されます。

蕾がいっぱいあり、重たそうです。





プリンセチアです。

いつもはクリスマスの前になると必ず登場するポインセチアの仲間です。

えっ、今頃?と思った方も多いのでは。

母の日に登場するのは今年初めてです。

お昼の時間と夜の時間を調整してこの時期に合わせてきました。

寒さに弱いポインセチアは、冬の寒い時に比べ育てやすいそうです。

季節外れのような気がしますが、色も可愛いので定番になりそうですね。




イングリッシュラベンダーです。

これもいい香りがします。

クチナシと違う香りで、爽やかです。

紫の花が風に揺られ涼しげです。




最後にみんなが好きなガーベラです。

色も色々ありはっきりとしたお花です。

どんなお花とも合うのでかご寄せによさそうです。



まだまだ間に合います。

発送も間に合います。

遠くでなければ次の日に届きます。

場所によって違うのでスタッフまで聞いてください。



  

Posted by モネ at 09:20Comments(2)鉢物

カーネーション

2012年05月10日
おはようございます。

今週末の13日は母の日です。

何を送るか、そろそろお決まりですか?

お花はどうでしょう?


昨日から贈り物の鉢物を見に来てくれるお客様が増えてきました。

やっぱり定番のカーネーションという人も多いです。

赤やピンクもいいですが最近は種類が豊富です。

今日は鉢物のカーネーションを紹介します。




ベージュと黄緑色のマーブルです。

大人っぽい感じです。




これは少しくすんだサーモンピンクです。

好き嫌いがはっきりしそうな色ですが、ナチュラルなインテリアに合いそうです。




変わったところでは2色の花です。

花びらの真ん中は白色で縁がえんじ色になっています。

豪華な感じです。





似ていますがこれはオレンジのグラデーションです。

外にいくにつれて色が濃くなっています。

さらに、縁がギザギザになっています。





レモン色のカーネーションです。

優しい色がとても爽やかです。





最後にお花の大きさが今までの花より一回り小さいカーネーションです。

一鉢のお花の数が多いのでとても可愛いです。

今年初めての商品です。




色に合わせラッピングにも力が入ります。

切花のカーネーションと同じ色もありますが、鉢物にしかない色もあります。

切花・鉢花、合わせると何種類の色があるのでしょうね。

どちらを選ぶのかも楽しみの一つです。




ひとつひとつ説明するのは難しいです。

言葉足らずで申し訳ないと思います。

ぜひ実物を見に来てください。



  

Posted by モネ at 09:30Comments(0)鉢物

クイーンローズ・パリ

2012年05月09日

おはようございます。

今日ははまずびっくりしたことを・・・

昨日のことですが、いつものようにお昼ご飯から戻り、モリーさんの裏にある従業員用の駐車場にバックで入れていたところ、目の前を右から左へ大きなものが動きました。

しかも、結構なスピードで。

犬???

大きな犬???

「カモシカだー」

一瞬の出来事で二度見をしたときにはもういません。

道路にでて勢いよく走っていきました。

車から降りてすぐ見に行きましたがもういません。

カモシカですよ。

日本カモシカかどうかは分かりませんが、もしそうだったら天然記念物ですよ。

それが日常生活している所で出会えるとは。

嬉しくてスタッフやその他にも何人か話をしてみましたが、みんな同じように「時々いるよね」と軽く言われ、私一人興奮気味に。

「ふーーん、よくいるんだーー」

そっちの方が驚きです。

さすがですね。

その後も仕事をしながら、あの子はどこから来たのかな?とか、お家はどこかな?とか、ずっとー考えていました。

しばらく、忘れられそうにないです。



で、本題です。

母の日にお花を贈りませんか。

昨日入荷したお花を紹介します。





クイーンローズ・パリです。

分かりやすくお伝えするとカランコエの親戚でバラ咲きです。

見た瞬間、即決めました。

とても清楚で気品のある花姿が魅力的です。

ヨーロッパで数々の賞を受賞したそうです。

淡くグリーンがかった花色がスタイリッシュで現代的です。

何枚も重なった花びらが満開になっていく過程が楽しみですね。

この種類は葉っぱに水分を貯めることができるので1週間に1回たっぷりと水をあげて下さい。

置き場所は明るい窓辺がいいです。





エラチオールベコニアです。

写真よりはもう少し深い赤です。

いい色です。

最近、ベコニアが人気があるそうです。

色もさまざまですので好きな色を選ぶことができます。





フェアリーアイブルーです。

アジサイです。

赤やピンクの花色が多い中でひときわ目立っています。

爽やかな色です。

強い直射日光は花を傷めるので半日陰になるような場所がおすすめです。

たっぷりとお水をあげて下さい。

フェアリーアイピンクもあります。




最後にカラーのアルーレです。

艶やかな光沢のあるお花です。

ピンとまっすぐに伸びる花姿は凛としていて、やる気が感じられます。

かっこいいです。



他にもたくさんそろっています。

ぜひお店に実物を見に来てください。


全国発送もいたします。

送料は550円です。

まだ間に合いますよ。  

Posted by モネ at 09:30Comments(0)鉢物

かご寄せ

2012年05月06日

こんにちは。

今朝、お店に行きますと、スタッフが「夜中の雷すごかったね」と。

「ん?そうだった?」

そう言われるとそんな気もしますが、あまり記憶にないので、爆睡していたんだと思いました。

しかも、主人も何も言ってなかったので2人で良く寝ていたんでしょうね。


少し、不安になります。

あちらこちらで突風やひょう・落雷など不安定なお天気です。

夜中に何かあった時、私たち大丈夫かと心配です。



今日はかご寄せを紹介します。

好きなお花をいくつか組み合わせかごの中にアレンジします。

色々入っているため、一度にたくさんのお花を楽しむことができます。

そのまま飾っておくのもいいですし、それぞれ別々にして楽しむのもいいですね。




これは、アジアンタムとカランコエです。

爽やかなアジアンタムがカランコエの黄色を引き立てています。




アジアンタムとリーガスベコニアです。

アジアンタムは何と組み合わせても合いますね。

優秀です。

私は好きです。





可愛いクマのぬいぐるみがかごの前で座っていますが、これはかごに付いています。

お花はカーネーションとスパティーです。

こちらもアジアンタムと同様、スパティーがカーネーションを引き立ててますね。

爽やかです。

かごだけ別の方法で使えそうです。



かごとお花とラッピングとリボン、ひとつひとつ組み合わせを考えながらアレンジしています。

スタッフそれぞれの個性がでますね。

できたものを選んでいただくのもいいですが、ぜひ店頭でお花とかごを選んでいただきスタッフにお伝えください。

お気に入りのかご寄せをお作りします。










  

Posted by モネ at 18:24Comments(0)鉢物

フォーミーテーブル

2012年05月05日
こんばんは。

帰り道、綺麗な満月と思っていたら・・・

今日の満月はスーパームーンとか。

初めて聞きました。

いつものお月様より大きくて明るいそうです。

ベランダからちょうど見えます。

何か、得した気分。


今日も母の日に合いそうなお花を紹介します。



フォーミーテーブルです。

白い色が涼しげで透明感があり気品が漂う洋蘭です。

夏の贈り物にピッタリです。





ベルフラワーです。

以前にも紹介したことがあります。

ベル状の形のお花と優しい紫色が爽やかです。

高山でもお庭に植えれば毎年楽しむことができるお花です。




アジサイのダンスパーティです。

そう名前がついていると一つ一つがダンスをしているように見えてきました。

花びらが八重になっていて可愛いです。

アジサイもお庭に植えることができます。

この季節、やっと新芽が出てきました。




スタッフみんなで一つ一つラッピングをしています。

希望のラッピングがあればスタッフに相談してください。

明日も頑張っていっぱいラッピングします。







  

Posted by モネ at 21:53Comments(2)鉢物

カーネーション

2012年05月04日

こんばんは。

今日は変なお天気でした。

晴れていたかと思えば、雨が降ったり、虹もでていましたね。



本日は金曜日。

以前にも書きましたが金曜日は入荷の商品が多い日です。

母の日も重なり鉢物、切り花共にいっぱいでした。

スタッフみんなで作業し何とか一日が終わりました。


今日はカーネーションが入荷しました。

いよいよですね。



色とりどりで綺麗です。

大きさも様々ありますので、選ぶのが楽しいですね。



育て方を少し。

鉢植えに多いミニカーネーションは四季咲きの多年草なので、上手に管理すれば長い間楽しむことができます。

よく日の当たる場所で管理します。

室内のガラス越しの光は紫外線を通さないので、光合成が十分にできません。

できれば、晴れた日には外に出して十分直射日光にあてるといいです。

その後、咲いていた花が一段落したら、なるべく早くひとまわり大きな鉢に植え替えます。

植え替えは市販の培養土で大丈夫です。

元の鉢からすっぽりと抜き、そのまま根元の土をくずさずに植えてくだい。

水遣りは土の表面がかわいたらたっぷりと、肥料も月に1度程度与えます。


カーネーション、育てるのはそんなに難しくなさそうです。

毎年たくさんのカーネーションを見ていますが、私はやっぱり赤が好きですね。

一番人気です。


他にもミニバラ。



赤は赤でもカーネーションとはまた違った赤で魅力的です。

母の日はやっぱり赤が似合いますね。

なぜでしょう。





ゴールデンウィークもあと2日。

お時間のある方、ゆっくりお花でも見に来てください。

母の日フェアやっています。  

Posted by モネ at 22:40Comments(0)鉢物

ブーゲンビレア

2012年05月02日
こんばんは。

ゴールデンウイークの真ん中。

あいにくの雨でしたね。

前半はこの地域のお祭りもあり、お仏壇のお花や榊が人気商品でした。

お墓詣りのため遠方からみえていたお客様もいました。


母の日のプレゼントも少しずつ動き始めました。

後半はお天気が良くなるといいのですが、明日もあやしいですね。


今日のお花はブーゲンビレア。



エキゾチックな熱帯花木です。

鮮やかな色ですが、花びらは薄くて繊細なんです。

花びらと書きましたが、花びらに見えるのは苞なんです。

真ん中の白い点(見えにくいですが・・・)がお花です。

3枚の苞が集まって1つの花に見えるのです。

淡いピンク色もあります。

日当たりの良いところで育ててください。

地植えにすると大きく育ちますが、残念ですが高山の寒さでは育ちません。

鉢のままお家の中で育ててください。

淡いピンク色もあります。


次はゼラニウム・アメリカーナ。



通常のゼラニウムよりお花が大きく鮮やかです。

ゼラニウムは何よりも丈夫で育てやすく、とても美しいので昔から根強い人気があります。

花色が多く、四季咲き性です。

葉も特徴的で紋様のあるものが多く、美しい 斑入りもあります。



日当たりの良い場所を好みます。

少し乾燥気味に管理します。

ゼラニウムは苗で入荷することが多いですが、ガーデニングの好きなお母さんにどうでしょう。

長い間楽しめます。


次回、金曜日にはもっとたくさんのお花が入荷する予定です。

お楽しみに。
  

Posted by モネ at 23:16Comments(0)鉢物

ポインセチア

2012年04月29日

こんにちは。

暑いです。

昨日から半袖の人を何人も見かけましたが、正解ですね。

お店も冷房入れました。

ほんと、つい先日まで寒い寒いと言っていたのにもう暑い暑いですね。

春を通り越して夏です。





今日はポインセチアです。

そうです。

クリスマスの頃によく見かけるポインセチアです。



おととしのクリスマスの時に入荷し、売れ残った子です。

その後すくすくと育っていたのですが、なかなか色が付かずようやく赤くなり始めました。

とても綺麗なのでついつい見とれてしまいます。

ポインセチアは昼の明るい時間と、夜の暗い時間をきちんと保つことで色が付くそうです。

夜、電気のついた部屋などに置いているとなかなか赤くなりません。

当然、お店では夜も明るいため時間がかかったのでしょう。




まだまだ、赤くなりそうです。

成長が楽しみです。

お店では、どうしても残ってしまう商品ががあります。

どのように成長するか勉強のためにも、スタッフみんなで育てています。

長いこと育てていると愛着がわきますね。



ところで、先日紹介したキャンドルケーキ、ブログを見た方から予約がありました。

ありがとうごさいます。

とても可愛いので、楽しみにしていてください。

まだまだ、予約受け付けています。








  

Posted by モネ at 18:11Comments(0)鉢物

ケーキ?

2012年04月24日
こんにちは。

桜、ほぼ満開になりましたね。

週末まで何とかこのままの状態でいてほしいです。

お弁当をもって花見に行きたいですね。


今日は先日紹介したけいとうです。

本日、ついに入荷しました。

ケーキみたいなお花のケーキ。



セロシアキャンドルケーキ、5号(15㎝)ケーキのお皿付です。

ケースの色で生クリームタイプとストロベリークリームタイプがあります。



とってもキュートです。

育て方は、日当たりの良い窓辺に置いてください。

水は土が乾いてから、コップ1杯の水を全体に与えてください。


母の日・お誕生日にいかがですか?

今日、すでにいくつか予約を頂きました。

人気商品でたくさんは入荷しません。

気に入ってくれた方はお早めにご予約下さい。


そして、もうひとつ。



ハーブのスイートバジルです。

香りがすごくいいです。

お腹がすいてきます。

パスタやサラダ、トマト料理にはかかせませんね。

これは苗なので植え替えてください。

10㎝ほどになったら、芯を摘んでください。

枝分かれして株が充実します。

葉を摘むときは枝ごと摘むと再び立派な葉が茂ります。

これから、家庭菜園の季節です。

自然の恵みが嬉しいですね。

バジル、私も育てます。



  

Posted by モネ at 19:16Comments(0)鉢物

トラディスカンティア

2012年04月22日
こんばんわ。

高山でもそろそろ桜が咲き始めました。

早い桜だと5部咲きぐらいですかね。

楽しみです。


今日は観葉植物です。

トラディスカンティア。

名前は難しいのですが、見たことがあると思います。



ツユクサ科です。

よく見かけるのはもう少しグリーンが濃いものだと思います。

これは少し色が薄く、縞の部分が綺麗なピンクなんです。



写真ではわかりにくいですが、とても透明感があります。

日光によく当てるといいのですが、夏は半日陰に置いてください。

秋以降は室内の明るい場所に置きます。

冬の寒さには気を付けてください。

水はたっぷり与えます。

でも過湿には注意です。

秋からは乾燥気味にします。

夏の生育中のみ、葉色をみながら緩効性肥料の置き肥か、液肥をときどき与えるといいそうです。

挿し木でどんどん増えます。


これから夏にかけて観葉植物の季節になります。

順次、入荷していきますのでまた紹介します。



余談ですが、お店の外のカーテンのレールにツバメが引っ越してきました。

ホントはツバメが巣を作りました、と言うはずなんですが・・・

ツバメはここ数年同じ場所に来てくれますが、実はこの巣は昨年作ったものなんです。

場所も高いところで不都合もないので壊さずそのままにしておいたら、なんとそこに引っ越してきました。

ちょっと目を疑ったのですが、きっと去年と同じツバメ?もしくは去年育ったツバメ?でしょうか。

ちゃんと覚えていたのですね。

なので、このツバメたちは巣を作ることをサボったことになります。

でも、多少補修ぐらいはしたと思いますが。

まだ雛はいないようですが、成長を見守りたいと思います。

毎年楽しみにしているので。

写真もまた載せます。

今日は外出中でした。











  

Posted by モネ at 20:05Comments(0)鉢物

カラーです。

2012年04月20日

こんばんは。

金曜日は1週間の中で一番忙しい日です。

鉢物も切り花も両方入荷します。

朝からスタッフみんなで、作業が始まります。

入荷した切り花はより長く楽しむために水あげという作業にとりかかります。

湯あげするお花、水切りするお花、根元を焼くお花など、方法はさまざまです。

鉢物は水をたっぷりあげ値段をつけ店頭に並べます。

春になり入荷の種類が増えてきました。

新しいお花が入荷する金曜日はは嬉しいですね。


さっそく、本日入荷のからカラーです。



切花の白いカラーはよく見ると思いますが、鉢のカラーはこの時期から入荷します。

メガホン状の花びらに見える部分は、仏炎苞(ぶつえんほう)という花を守る苞の一種だそうです。

その色も様々でチューリップにある花色はほとんどあるそうです。

ピンクの他に白と黄色はよく見かけます。



球根植物なので、花壇に植えてもらうと来年もまた咲きます。

水辺の植物と思われがちですが、やや乾燥気味の土地を好みます。

3~4年に一回、4月に新しい場所に植え替えるといいそうです。

球根から育ててみたい方は、4月下旬から5月上旬が適しています。

個性の強いお花ですが、凛とした清楚な姿が素敵です。

母の日のプレゼントにも人気のお花です。



今日はお野菜の苗も紹介します。

これからの季節、野菜の苗も入荷します。

先週入荷したのは、キャベツとブロッコリーです。



二つともよく似ていますが、入れ物のポットの色で区別しています。

緑色がブロッコリー、黒い方がキャベツです。

お野菜についてはあまり詳しくは説明できません。

徐々に勉強していきたいと思っています。

  

Posted by モネ at 19:20Comments(0)鉢物

クレマチス

2012年04月18日
こんにちは。

今日は暖かかったですね。

洗濯物もよく乾き、お花も風に揺られ、待ちわびた春を感じることができた一日でしたね。

高山の桜も少しずつ開花に近づいてきているはず。

あと少し、楽しみです。


今日は先日入荷したクレマチスです。







和名は鉄線(テッセン)。

これは鉢物ですが、つる植物なのでお庭に植えて壁面やフェンスに這わせフラワーウォールにするのもいいですね。

寒さにも強いため、高山でもよく見られます。

華麗な八重咲き、清楚な一重咲きなど、つる植物の女王と呼ぶにふさわしい華やかな花姿です。

オレンジ色以外の花色がすべて揃うと言っていいほど豊富な花色です。

お気に入りの色をみつけるのも楽しみです。


育て方は日当たりの良い場所においてください。

お庭に植えるなら、葉や茎には日が当たり根元は日陰になるような場所がいいです。

花が終わったら剪定してください。

春から秋まで長い間楽しめます。

今見頃の鉢もいいですが、育てる楽しみがある苗も色々入荷しています。


ほんとにうっとりしますね。

私の大好きなお花の一つです。

いつか育ててみたいとおもっています。

母の日の贈り物にもどうでしょう?


  

Posted by モネ at 18:50Comments(0)鉢物