スポンサーリンク
青い花。
2012年12月04日
だんだん起きるのが辛い季節になってきましたね。
この寒さでは最低限の家事しかできず、動きたくないのに、食べたい。
ダメなサイクルになってしましそう・・・
そして、うちには頂いたお菓子がいっぱい。
昼間はお仕事をしていると、どうしても夕食の後のデザートになってしまいます。
しかも、遅い時間に・・・誰か止めてほしい。
さて、今日のお花はデルフィニュームです。

青いお花って意外に少なく、青いお花の花束を作ってほしいと希望があるときに必ず登場するお花です。
とても花びらが薄くて軽い繊細なお花です。
色が涼しげなので、夏向きかもしれないですが、少し入るだけでアクセントになります。
他には白やピンクもあります。
私、結構好きです。
先日、紹介したキラキラの金粉が付いたカラフルな葉ボタン、大人気で、後2つとなってしまいました。

こんなに早く売れてしまうとは、ちょっと意外でしたが皆さんに気に入ってもらえて良かったです。
また入荷した時はお知らせします。
お楽しみに。
この寒さでは最低限の家事しかできず、動きたくないのに、食べたい。
ダメなサイクルになってしましそう・・・
そして、うちには頂いたお菓子がいっぱい。
昼間はお仕事をしていると、どうしても夕食の後のデザートになってしまいます。
しかも、遅い時間に・・・誰か止めてほしい。
さて、今日のお花はデルフィニュームです。
青いお花って意外に少なく、青いお花の花束を作ってほしいと希望があるときに必ず登場するお花です。
とても花びらが薄くて軽い繊細なお花です。
色が涼しげなので、夏向きかもしれないですが、少し入るだけでアクセントになります。
他には白やピンクもあります。
私、結構好きです。
先日、紹介したキラキラの金粉が付いたカラフルな葉ボタン、大人気で、後2つとなってしまいました。
こんなに早く売れてしまうとは、ちょっと意外でしたが皆さんに気に入ってもらえて良かったです。
また入荷した時はお知らせします。
お楽しみに。
花供養にて。
2012年11月28日
今日は貴重な日差しでしたね。
山には雪が積もり綺麗に見えていました。
あの雪がどんどん下へ降りて来るのかと思うとぞっとしますね。
今年の積雪は多いといううわさがありますが、本当のところはどうなんでしょう?
1日1日、緊張感が増してきます。
さて、昨夜は高山生花販売組合の 「花供養」 の日でした。
一年に一度お花に携わる方が集まり、お花の供養をする日です。
お花は生き物です。
毎日私たちはお花の命を頂くことでお仕事をさせていただいています。
そのことに感謝をし手を合わせます。
お花とともに生活して、約8年 花供養にも毎年出席するようになりました。
「また1年無事にお花に携わることができますように」そんな気持ちも含め手を合わせてきました。
ということで、色々準備などもあり、ひとりバタバタとしていました。
ブログも久しぶりです。
気が付けば、今月もあと2日です。
気持ちだけが焦りますが、綺麗に咲いたバラが癒してくれました。

蕾の状態でお客様の所へいってしまうことが多いため、なかなか咲いた姿を見ることができなかったバラですが、気が付けばこの状態。
ウットリしますね。
ストライプというか、一つとして同じ色の配分がないので見ていて不思議ですね。

いよいよクリスマスも本格的になってきました。
モネでもリースやピック・飾りなど少ないですが置いています。
これから飾りをされるかた、ぜひいらしてください。
山には雪が積もり綺麗に見えていました。
あの雪がどんどん下へ降りて来るのかと思うとぞっとしますね。
今年の積雪は多いといううわさがありますが、本当のところはどうなんでしょう?
1日1日、緊張感が増してきます。
さて、昨夜は高山生花販売組合の 「花供養」 の日でした。
一年に一度お花に携わる方が集まり、お花の供養をする日です。
お花は生き物です。
毎日私たちはお花の命を頂くことでお仕事をさせていただいています。
そのことに感謝をし手を合わせます。
お花とともに生活して、約8年 花供養にも毎年出席するようになりました。
「また1年無事にお花に携わることができますように」そんな気持ちも含め手を合わせてきました。
ということで、色々準備などもあり、ひとりバタバタとしていました。
ブログも久しぶりです。
気が付けば、今月もあと2日です。
気持ちだけが焦りますが、綺麗に咲いたバラが癒してくれました。
蕾の状態でお客様の所へいってしまうことが多いため、なかなか咲いた姿を見ることができなかったバラですが、気が付けばこの状態。
ウットリしますね。
ストライプというか、一つとして同じ色の配分がないので見ていて不思議ですね。
いよいよクリスマスも本格的になってきました。
モネでもリースやピック・飾りなど少ないですが置いています。
これから飾りをされるかた、ぜひいらしてください。
明日、出番です。
2012年11月23日
今日は「勤労感謝の日」。
一番身近な人、まずは主人に感謝して、次に自分自身を褒めてあげて、今日は私の食べたいものを食べます。
さて、世間は3連休、ブライダルがとっても多いみたいですね。
モネでもスタンバイ中の子がいます。
深紅のカーネーションです。
ウットリするような色だったので、ブログに載せずにはいられませんでした。

このお花にとって明日は晴れの舞台。
一番良い状態でのぞめるように私たちも温かく見守っています。
お花はそれ自身が持つ力がとても大きいと思います。
それだけでもとても美しいのはもちろんですが、私たちのお仕事はそれを最大限に引き出せるようにお手伝いすることです。
今回はブーケではなく花束ですが、どのように完成するか私も楽しみです。
あまりに魅力的過ぎて私自身がお花に負けてしまわないようにしないといけないですね。
もうひとつ、本日入荷のセントポーリアです。



葉っぱに細かい毛がいっぱい生えていて肉厚なのが特徴です。
これからの育て方のポイントは室温です。
温度は18~25℃、人が心地良いと感じる温度が目安です。
冬はできるだけ暖かいところ、夏はできるだけ涼しいところがいいです。
比較的乾燥に強いので水の与えすぎには注意です。
セントポーリアは四季咲きです。
花が終わってから1~3ヶ月は休みますが管理次第では年に数回花を楽しむことができます。
色が優しくて可愛いですよ。
一番身近な人、まずは主人に感謝して、次に自分自身を褒めてあげて、今日は私の食べたいものを食べます。
さて、世間は3連休、ブライダルがとっても多いみたいですね。
モネでもスタンバイ中の子がいます。
深紅のカーネーションです。
ウットリするような色だったので、ブログに載せずにはいられませんでした。
このお花にとって明日は晴れの舞台。
一番良い状態でのぞめるように私たちも温かく見守っています。
お花はそれ自身が持つ力がとても大きいと思います。
それだけでもとても美しいのはもちろんですが、私たちのお仕事はそれを最大限に引き出せるようにお手伝いすることです。
今回はブーケではなく花束ですが、どのように完成するか私も楽しみです。
あまりに魅力的過ぎて私自身がお花に負けてしまわないようにしないといけないですね。
もうひとつ、本日入荷のセントポーリアです。
葉っぱに細かい毛がいっぱい生えていて肉厚なのが特徴です。
これからの育て方のポイントは室温です。
温度は18~25℃、人が心地良いと感じる温度が目安です。
冬はできるだけ暖かいところ、夏はできるだけ涼しいところがいいです。
比較的乾燥に強いので水の与えすぎには注意です。
セントポーリアは四季咲きです。
花が終わってから1~3ヶ月は休みますが管理次第では年に数回花を楽しむことができます。
色が優しくて可愛いですよ。
春のお花。
2012年11月13日
とうとう、昨日ダウンしてしまいました。
元気だけがとりえだと思っていたのに・・・
起きた時から調子が悪かったのですが、午前中は仕事をして、お昼ごろにとても具合が悪くなり午後からの予定は全てキャンセルしました。
そこから寝ること数時間、夕方病院へ行ってからまた寝ること数時間、そして夜は点滴のおかげもあり普通に寝てしまい、トータル十数時間、人ってこんなに寝れるんですね。
きっと、体が寝ることを要求していたんだと思います。
おかげで今朝はすっきり。
いつもの日々に戻ることができました。
主人には「今まで、食べすぎたからこうなったんだよ」と諭されましたが、妙に納得してしまいました。
昨日はほぼ水分だけ、今日はバナナだけ。
しばらくはお腹に優しいものを食べようと思います。
これをきっかけに体重も少しダウンするといいなあ。。。
さて、そんな話よりも、お花の紹介です。

今シーズン初めてのスイトピーです。
スイトピーと言えば春のお花、卒業式には定番です。
そんなスイトピーが11月にもう入荷するなんて、ビックリ。
今回は優しいピンクですが、最近は色も豊富で使い方も色々です。
なんといっても香りがいい。
甘くて優しい香りがお店の中に漂ってくるだけで私も優しい気持ちになれそうです。
気が早いですが、これからは春のお花がどんどん入ってきます。
お楽しみに。
では、この時期のお花と言えば、菊ですね。
玄関先に満開の菊の鉢を置いているお家も多いですね。
お花屋さんにも色んな種類の菊があります。


アナスタシアとピンポンマムです。
菊と言ってもこんな可愛いお花もあるんですよ。
アナスタシアは満開になると10㎝くらいの大きさになります。
どちらもとても存在感があります。
春を先取りしたお花と、季節のお花、どちらを選びますか?
元気だけがとりえだと思っていたのに・・・
起きた時から調子が悪かったのですが、午前中は仕事をして、お昼ごろにとても具合が悪くなり午後からの予定は全てキャンセルしました。
そこから寝ること数時間、夕方病院へ行ってからまた寝ること数時間、そして夜は点滴のおかげもあり普通に寝てしまい、トータル十数時間、人ってこんなに寝れるんですね。
きっと、体が寝ることを要求していたんだと思います。
おかげで今朝はすっきり。
いつもの日々に戻ることができました。
主人には「今まで、食べすぎたからこうなったんだよ」と諭されましたが、妙に納得してしまいました。
昨日はほぼ水分だけ、今日はバナナだけ。
しばらくはお腹に優しいものを食べようと思います。
これをきっかけに体重も少しダウンするといいなあ。。。
さて、そんな話よりも、お花の紹介です。
今シーズン初めてのスイトピーです。
スイトピーと言えば春のお花、卒業式には定番です。
そんなスイトピーが11月にもう入荷するなんて、ビックリ。
今回は優しいピンクですが、最近は色も豊富で使い方も色々です。
なんといっても香りがいい。
甘くて優しい香りがお店の中に漂ってくるだけで私も優しい気持ちになれそうです。
気が早いですが、これからは春のお花がどんどん入ってきます。
お楽しみに。
では、この時期のお花と言えば、菊ですね。
玄関先に満開の菊の鉢を置いているお家も多いですね。
お花屋さんにも色んな種類の菊があります。
アナスタシアとピンポンマムです。
菊と言ってもこんな可愛いお花もあるんですよ。
アナスタシアは満開になると10㎝くらいの大きさになります。
どちらもとても存在感があります。
春を先取りしたお花と、季節のお花、どちらを選びますか?
カンガルーの前足。
2012年11月05日
気が付けば、主人の実家のドウダンツツジが真っ赤になってました。


家を囲むようにドウダンツツジが植えてあるので、この時期は鮮やかです。
写真では色がいまいちですが、実際はもっときれいです。
南側より西側の方が鮮やかなんです。
日当たりでしょうか?
南側に比べ西側の方が気温が少し低いんでしょうね。
ドウダンツツジは秋には真っ赤に紅葉し、春にはスズランのような白い花を咲かせ、また新芽も楽しめ、冬の寒さにも強く、うっすらと雪が積もった様子も風情があり、四季折々楽しめる木です。
剪定をすれば生垣としても活用できますよ。
とても魅力的です。
さて、今日のお花です。

カンガルーポです。
もともとはオーストラリアのお花だそうです。
お花の形がカンガルーの前足をイメージさせるため付いた名前だそうです。
さすが、オーストラリアらしい?
カンガルーの前足ってこんな形なんですね。
よく見ると、先の方が枝分かれしているので指みたいです。
毎年見てますが、私はちょっと不気味な印象だったんですけどね。
ハロウィンのアレンジメントなんかによく入れたりして。
個性的ですが、秋色のアレンジメントには合いますね。
カンガルーの前足、よかったら見に来てください。
家を囲むようにドウダンツツジが植えてあるので、この時期は鮮やかです。
写真では色がいまいちですが、実際はもっときれいです。
南側より西側の方が鮮やかなんです。
日当たりでしょうか?
南側に比べ西側の方が気温が少し低いんでしょうね。
ドウダンツツジは秋には真っ赤に紅葉し、春にはスズランのような白い花を咲かせ、また新芽も楽しめ、冬の寒さにも強く、うっすらと雪が積もった様子も風情があり、四季折々楽しめる木です。
剪定をすれば生垣としても活用できますよ。
とても魅力的です。
さて、今日のお花です。
カンガルーポです。
もともとはオーストラリアのお花だそうです。
お花の形がカンガルーの前足をイメージさせるため付いた名前だそうです。
さすが、オーストラリアらしい?
カンガルーの前足ってこんな形なんですね。
よく見ると、先の方が枝分かれしているので指みたいです。
毎年見てますが、私はちょっと不気味な印象だったんですけどね。
ハロウィンのアレンジメントなんかによく入れたりして。
個性的ですが、秋色のアレンジメントには合いますね。
カンガルーの前足、よかったら見に来てください。
高山育ちのお花たち。
2012年10月23日
今朝は雨の音で目が覚めました。
主人は季節の変わり目のせいか、風邪をひいています。
鼻水、熱、のどの痛み、ごちゃまぜみたいです。
皆さんはどうですか?
私は、わりと主人と一緒にいますが今のところうつってはないみたいです。
元気だけが取り柄なので・・・
昨夜はショウガ蜂蜜のお湯割りを二人で飲んで寝ました。
ショウガと蜂蜜を混ぜたのではなく、初めからショウガが入っている蜂蜜なんです。
この前お友達から頂いたんですが、体が弱っている主人にはピッタリでした。
いっしょに私も頂き、体の中からポカポカになりました。
何か喉にも効いている気がしました。
おすすめですよ。
お家でも簡単に作れそうです。
今日のお花たちです。


ストックです。
私の大好きなお花の一つです。
モコモコ、フワフワとした感じに咲く様子が何とも言えずキュートです。
もちろん蕾も可愛いです。
ですが、毎年思っていることがあります。
香りがどうも歯医者さんでされる詰め物の香りがするんです。
見た目の可愛らしさとは少しかけ離れていますね。
でも、ストックの香り嫌いじゃないです。


トルコキキョウです。
高山の代表的なお花です。

今日はひまわりもありました。
この雨の中、生産者さんをまわってきました。
作っている人の顔がわかるお花は、私たち売る側も愛着が格別です。
一番きれいな時期に、一番きれいに見せることができれば、お花たちも嬉しいはず。
もちろん、スタッフの私たちも嬉しいです。
外が寒くなるこれからの季節、お部屋の中だけでもお花があれば気持ちがホワッと暖かくなりますよ。
主人は季節の変わり目のせいか、風邪をひいています。
鼻水、熱、のどの痛み、ごちゃまぜみたいです。
皆さんはどうですか?
私は、わりと主人と一緒にいますが今のところうつってはないみたいです。
元気だけが取り柄なので・・・
昨夜はショウガ蜂蜜のお湯割りを二人で飲んで寝ました。
ショウガと蜂蜜を混ぜたのではなく、初めからショウガが入っている蜂蜜なんです。
この前お友達から頂いたんですが、体が弱っている主人にはピッタリでした。
いっしょに私も頂き、体の中からポカポカになりました。
何か喉にも効いている気がしました。
おすすめですよ。
お家でも簡単に作れそうです。
今日のお花たちです。
ストックです。
私の大好きなお花の一つです。
モコモコ、フワフワとした感じに咲く様子が何とも言えずキュートです。
もちろん蕾も可愛いです。
ですが、毎年思っていることがあります。
香りがどうも歯医者さんでされる詰め物の香りがするんです。
見た目の可愛らしさとは少しかけ離れていますね。
でも、ストックの香り嫌いじゃないです。
トルコキキョウです。
高山の代表的なお花です。
今日はひまわりもありました。
この雨の中、生産者さんをまわってきました。
作っている人の顔がわかるお花は、私たち売る側も愛着が格別です。
一番きれいな時期に、一番きれいに見せることができれば、お花たちも嬉しいはず。
もちろん、スタッフの私たちも嬉しいです。
外が寒くなるこれからの季節、お部屋の中だけでもお花があれば気持ちがホワッと暖かくなりますよ。
ふわふわコットン。
2012年10月16日
こんばんは。
昨日から通常勤務に戻りました。
日曜日の夜は NFD 岐阜県支部の支部委員の打ち上げがあり、早く帰ればいいのに、しっかり参加してきました。
久しぶりに柳ケ瀬の夜を楽しみました。
たまにはいいですね。
たくさん働いた後のご飯は美味しかったです。
そして、昨日は9時からの勤務に向け、疲れの取れない体にムチを打ち頑張って高速を走ってきました。
朝日がまぶしく気持ちが良かったです。
さすがにやっと体が動いている状態で、ブログも書けず、ダウンしてしまいました。
たまにはお店から外に出て色んな経験をするととても良い刺激になります。
そして、高山のお店に戻ってスタッフやお客様の顔を見ると、心がホッとします。
リフレッシュできて、また頑張れますね。
さて、お花の紹介です。


コットンです。
綿です。
観賞用で、ドライフラワーにすることもできます。
毎回この状態でしか見たことがないのですが、花が咲き果実ができ、秋にはじけて中からもこもこっと綿がでてくるそうです。
何と合わせようか考え中です。
生け花もいいかもしれないですね。
今日、配達先で綺麗なダリアを見つけました。


お天気も良くお花も喜んでいるようでした。
お花屋さんにあるダリアは少し高価ですが、お庭で育てればたくさん楽しめますね。
黄色のダリア、うっとりしました。
朝晩が寒くなりお花の色もより一層、鮮やかなになっているような気がします。
昨日から通常勤務に戻りました。
日曜日の夜は NFD 岐阜県支部の支部委員の打ち上げがあり、早く帰ればいいのに、しっかり参加してきました。
久しぶりに柳ケ瀬の夜を楽しみました。
たまにはいいですね。
たくさん働いた後のご飯は美味しかったです。
そして、昨日は9時からの勤務に向け、疲れの取れない体にムチを打ち頑張って高速を走ってきました。
朝日がまぶしく気持ちが良かったです。
さすがにやっと体が動いている状態で、ブログも書けず、ダウンしてしまいました。
たまにはお店から外に出て色んな経験をするととても良い刺激になります。
そして、高山のお店に戻ってスタッフやお客様の顔を見ると、心がホッとします。
リフレッシュできて、また頑張れますね。
さて、お花の紹介です。
コットンです。
綿です。
観賞用で、ドライフラワーにすることもできます。
毎回この状態でしか見たことがないのですが、花が咲き果実ができ、秋にはじけて中からもこもこっと綿がでてくるそうです。
何と合わせようか考え中です。
生け花もいいかもしれないですね。
今日、配達先で綺麗なダリアを見つけました。
お天気も良くお花も喜んでいるようでした。
お花屋さんにあるダリアは少し高価ですが、お庭で育てればたくさん楽しめますね。
黄色のダリア、うっとりしました。
朝晩が寒くなりお花の色もより一層、鮮やかなになっているような気がします。
新品種のマム。
2012年10月08日
ブログ、少しお休みをしてしまいました。
3連休、みなさんどうでした?
秋晴れが続きいい連休でしたね。
モネではお墓へ行かれる方、法事のお花、お祝いのお花などたくさん使っていただきありがとうございました。
さて、今朝ご近所さんでもあり、菊の苗を作っているお客様が
「新作の菊、ちょっと見に来て」
と言われ、近くなのでワクワクしながら行ってきました。

このお花、菊なんですよ。
スプレーマムで、なんか可愛い。
写真で伝わっているか心配ですが、ひとつひとつが2㎝程のお花で、モコモコっとした雰囲気があります。
色は淡いピンクに白い雪がかかったような、砂糖菓子のような、そんな感じです。
うまく伝わっているでしょうか?
菊と言えば、お供えなどで使うことが多いですが、このお花は可愛過ぎるのでブライダルなどで使えそうですね。
このお花は明日から始まる 「国際フラワーEXPO」 に出展するそうです。
「国際フラワーEXPO」とは世界の見本市、展示会です。
新品種として出展するそうです。
その前に私の感想を聞きたいと言われたのですが、私の感想、参考になったのでしょうか。
申し訳ない。
その他にも、いくつか新品種がありました。


これも菊です。
1本の茎から一つのお花が咲き、しかもまん丸。
大きさは10㎝ほどで大きいお花です。
下の変わったピンク色、初めて見る色です。
残念ですが、この方はこのお花の苗を作っているので、市場に出て私たちのお店に出回るようになるのはいつでしょうか?
こうやって、新しいお花を作る人がいて、私たちは素敵なお花を見ることができるのかと思い、嬉しくなりました。
高山はお花の生産者が多いので、とても身近に感じることができ、色んな情報を得ることができます。
私にとっては色んな経験ができるおもしろいところです。
また、面白いことがあればお伝えします。
3連休、みなさんどうでした?
秋晴れが続きいい連休でしたね。
モネではお墓へ行かれる方、法事のお花、お祝いのお花などたくさん使っていただきありがとうございました。
さて、今朝ご近所さんでもあり、菊の苗を作っているお客様が
「新作の菊、ちょっと見に来て」
と言われ、近くなのでワクワクしながら行ってきました。
このお花、菊なんですよ。
スプレーマムで、なんか可愛い。
写真で伝わっているか心配ですが、ひとつひとつが2㎝程のお花で、モコモコっとした雰囲気があります。
色は淡いピンクに白い雪がかかったような、砂糖菓子のような、そんな感じです。
うまく伝わっているでしょうか?
菊と言えば、お供えなどで使うことが多いですが、このお花は可愛過ぎるのでブライダルなどで使えそうですね。
このお花は明日から始まる 「国際フラワーEXPO」 に出展するそうです。
「国際フラワーEXPO」とは世界の見本市、展示会です。
新品種として出展するそうです。
その前に私の感想を聞きたいと言われたのですが、私の感想、参考になったのでしょうか。
申し訳ない。
その他にも、いくつか新品種がありました。
これも菊です。
1本の茎から一つのお花が咲き、しかもまん丸。
大きさは10㎝ほどで大きいお花です。
下の変わったピンク色、初めて見る色です。
残念ですが、この方はこのお花の苗を作っているので、市場に出て私たちのお店に出回るようになるのはいつでしょうか?
こうやって、新しいお花を作る人がいて、私たちは素敵なお花を見ることができるのかと思い、嬉しくなりました。
高山はお花の生産者が多いので、とても身近に感じることができ、色んな情報を得ることができます。
私にとっては色んな経験ができるおもしろいところです。
また、面白いことがあればお伝えします。
ハラマキ。
2012年09月11日
こんばんは。
あやしいお天気が続いてますが、みなさん体調どうですか?
お客さんでも風を引いている方がみえました。
朝晩の涼しさが本格的になってきました。
今までと同じように冷たいお茶を飲んだり、お腹を出して寝たり、心配ですよね。
と思い昨日、私は初めて 「ハラマキ」 をして寝ました。
たまたま、昨日頂いて、もちろんバカボンのパパのようなハラマキではなく、桜色の可愛らしいハラマキです。
ちょっと暑いかなと思ったのですが、さっそく着けて寝てみました。
思いのほか、気持ちよく寝ることができました。
しかも、着け心地がとってもいいです。
そのハラマキには 「あなたのお腹を大切に・・・」 というメッセージが付いていました。
これから冬に向け、手離せなくなりそうです。
おすすめです。
みなさんもどうですか?
で、本題です。
今日はセダム(斑入り)を紹介します。


「セダム」 と言うより、「ベンケイソウ」 の方がなじみがあるかもしれません。
多肉植物や、子宝草、カランコエ、金のなる木の お友達です。
皆さんのお庭にもあるかもしれないですね。
華やかなお花ではないですが優しい引き立て役になりそうです。
花持ちも良いです。
色んなアレンジや花束に入れていきたいと思います。
あやしいお天気が続いてますが、みなさん体調どうですか?
お客さんでも風を引いている方がみえました。
朝晩の涼しさが本格的になってきました。
今までと同じように冷たいお茶を飲んだり、お腹を出して寝たり、心配ですよね。
と思い昨日、私は初めて 「ハラマキ」 をして寝ました。
たまたま、昨日頂いて、もちろんバカボンのパパのようなハラマキではなく、桜色の可愛らしいハラマキです。
ちょっと暑いかなと思ったのですが、さっそく着けて寝てみました。
思いのほか、気持ちよく寝ることができました。
しかも、着け心地がとってもいいです。
そのハラマキには 「あなたのお腹を大切に・・・」 というメッセージが付いていました。
これから冬に向け、手離せなくなりそうです。
おすすめです。
みなさんもどうですか?
で、本題です。
今日はセダム(斑入り)を紹介します。
「セダム」 と言うより、「ベンケイソウ」 の方がなじみがあるかもしれません。
多肉植物や、子宝草、カランコエ、金のなる木の お友達です。
皆さんのお庭にもあるかもしれないですね。
華やかなお花ではないですが優しい引き立て役になりそうです。
花持ちも良いです。
色んなアレンジや花束に入れていきたいと思います。
コニカルブラック?
2012年08月31日
こんにちは。
この辺り、すごい雨でしたよ。
ちょうど、配達や用事があり出かけたところで、ワイパーは今までに見たことがないくらいに動いていました。
お店に着きましたが、降りることもできず困りました。
皆さん大丈夫でした?
でも、山とか畑にとっては恵みの雨だったんでしょうね。
さて、今日のお花はコニカルブラック???です。


聞きなじみがないですよね。
トウガラシです。
光沢のある黒い丸いトウガラシです。
もちろん、観賞用です。
花が咲き、緑の実になり、そのあと突然真っ黒になり、そして赤オレンジに変化するそうです。
ナス科の植物なので、花は少し小振りですがナスのお花にそっくりです。
ちなみに紫の花が咲くのはコニカルブラックだけで、他のコニカルは白い花だそうです。
この時期だけの実物ですね。
アレンジメントに入れるだけで秋っぽくなりそうです。
8月も今日で最後。
明日から9月ですね。
ここ、松ノ木周辺は旧盆です。
仏花・お墓のお花、たくさん準備しています。
是非いらしてください。
この辺り、すごい雨でしたよ。
ちょうど、配達や用事があり出かけたところで、ワイパーは今までに見たことがないくらいに動いていました。
お店に着きましたが、降りることもできず困りました。
皆さん大丈夫でした?
でも、山とか畑にとっては恵みの雨だったんでしょうね。
さて、今日のお花はコニカルブラック???です。
聞きなじみがないですよね。
トウガラシです。
光沢のある黒い丸いトウガラシです。
もちろん、観賞用です。
花が咲き、緑の実になり、そのあと突然真っ黒になり、そして赤オレンジに変化するそうです。
ナス科の植物なので、花は少し小振りですがナスのお花にそっくりです。
ちなみに紫の花が咲くのはコニカルブラックだけで、他のコニカルは白い花だそうです。
この時期だけの実物ですね。
アレンジメントに入れるだけで秋っぽくなりそうです。
8月も今日で最後。
明日から9月ですね。
ここ、松ノ木周辺は旧盆です。
仏花・お墓のお花、たくさん準備しています。
是非いらしてください。
納涼夜まつり。
2012年08月25日
こんにちは。
すごい雨ですね。
いつもの夕立とは少し違うような。
今夜はモリーさんの 「納涼夜まつり」 です。
この雨、上がることを願って少し紹介します。
場所はスーパーモリーさんの駐車場。
時間は夕方の6時30分より。
イベントも色々あります。
高山輪技団の一輪車演技、童心太鼓公演、仮装盆踊りなどなど。
牛串やフランクフルト・かき氷・焼きそば・ビールなどのお楽しみもあります。
金魚すくいや輪投げもあります。
そして、お楽しみ抽選会もあります。
モネでも観葉植物を3種類提供しています。
ポトス・カラジューム・デヘンバキアです。
お花の好きな方に当たると嬉しいです。
最後にモリーさんの屋上から上がる花火大会もあります。
ここ数年毎年参加していますが、この花火を見ると夏が終わっていくような気がして少し寂しいです。
みんな雨の中準備しています。
何とか晴れてほしいですね。
さて、今日のお花は 「イガナス」 です。


表面にイガイガした刺が付いた実です。
一つの枝に2~3個の実が付いた独特の枝ものです。
朝鮮朝顔の実だそうです。
よく生け花で使ってあるのを見かけますよね。
ガラスの花瓶に大きな葉っぱと一緒にシンプルに生けたりしても良さそうです。
見た目より使い道がありそうです。
雨、上がったようですね。
夏の最後の思い出にご家族でどうですか?
すごい雨ですね。
いつもの夕立とは少し違うような。
今夜はモリーさんの 「納涼夜まつり」 です。
この雨、上がることを願って少し紹介します。
場所はスーパーモリーさんの駐車場。
時間は夕方の6時30分より。
イベントも色々あります。
高山輪技団の一輪車演技、童心太鼓公演、仮装盆踊りなどなど。
牛串やフランクフルト・かき氷・焼きそば・ビールなどのお楽しみもあります。
金魚すくいや輪投げもあります。
そして、お楽しみ抽選会もあります。
モネでも観葉植物を3種類提供しています。
ポトス・カラジューム・デヘンバキアです。
お花の好きな方に当たると嬉しいです。
最後にモリーさんの屋上から上がる花火大会もあります。
ここ数年毎年参加していますが、この花火を見ると夏が終わっていくような気がして少し寂しいです。
みんな雨の中準備しています。
何とか晴れてほしいですね。
さて、今日のお花は 「イガナス」 です。
表面にイガイガした刺が付いた実です。
一つの枝に2~3個の実が付いた独特の枝ものです。
朝鮮朝顔の実だそうです。
よく生け花で使ってあるのを見かけますよね。
ガラスの花瓶に大きな葉っぱと一緒にシンプルに生けたりしても良さそうです。
見た目より使い道がありそうです。
雨、上がったようですね。
夏の最後の思い出にご家族でどうですか?
リンドウ。
2012年08月23日
こんにちは。
やっぱり今日も暑いですね。
毎年この時期、我が家は果物が飽和状態になります。
スイカ・梨・ブドウ・メロンが冷蔵庫でスタンバイしています。
全て頂き物です。
美味しい時期も限られているので、急いで頂いています。
暑さが続いていたためか、どれを食べてもみずみずしく美味しいです。
フルーツが大好きな主人は毎日ウキウキです。
太陽と水でこんなにおいしくなる果物ってすごいですね。
自然の恵みに感謝します。
さて、秋の果物も美味しいですが、秋のお花も出回っています。
今日はリンドウです。
原産地は日本、枕草子でも歌われているほど、古来からなじみのあるお花です。
早いと7月ごろから出始めるので、夏のお花と思いがちですが、秋のお花です。
釣り鐘型のきれいな青色で、茎の先に上向きに咲きます。
一般的には青色ですが、この時期は白やピンクもあります。
どうしてもお盆のイメージが強いですが、この時期しか楽しめないお花です。
この暑さでも他のお花に比べ長持ちするのも特徴です。
ちょっと調べてみたら、花言葉は「悲しんでいるあなたを愛する」だそうです。
群生せず、一本ずつ咲く姿からそう言われているそうです。
何か、淋しいですね。
これから、鉢物も入荷します。
落ち着いた色のお花が、夏の疲れを癒してくれそうですね。
季節です。
2012年07月28日
こんにちは。
降りましたね。
お昼間あんなに暑かったのに・・・
スタッフの子と雨乞いをしたかいがありました。
今日の雨は恵みの雨、ちょっと嬉しいですね。
天気予報も当たりますね。
雨が降ると、エアコンがよくきいているように感じます。
少し、設定温度あげました。
今日のお花はトルコキキョウです。
高山産のトルコキキョウです。
毎年、この季節は地元のトルコキキョウが入荷します。
今日も雨が降る前に生産者さんの所へ行ってきました。
最近、人気なのが写真のボヤージュという品種です。
一般的なトルコキキョウに比べ、花弁も多くお花が大きいのが特徴です。
花びらの周りが細かいフリルになっていて、てもラブリーです。
それだけで存在感があります。
もう一つ。
グリーンのトルコキキョウ、私のおすすめです。
派手さはないですが、少し蛍光がかった感じで、丸っこいところが好きです。
他の色もたくさん入荷しています。
地元のお花は何よりも新鮮で、お値打ちです。
これから秋まで楽しみです。
明日は中日 夏のカーニバルですね。
カラオケ大会?ですよね。
いくつか花束のご注文いただいています。
もちろんトルコも入ります。
当日でも大丈夫です。
お待ちしてます。
今日のような雨、降らないといいですね。
ワックスフラワー。
2012年07月25日
こんにちは。
暑いですね~。
と言いながら今日はわりとお店の中でお仕事していたので快適でした。
毎日、汗をいっぱいかいて仕事をして、少しやせたかなと思うのですが・・・
昨夜は家族でガッツリ中華を食べてしまい、反省。
でも、この暑さを乗り切るにはやっぱり食べないとね、と自分に言い聞かせています。
お盆が終わるまでは何とか、夏バテなんて言ってられないので、頑張ります。
今日のお花はワックスフラワーです。
原産地はオーストラリアなんですが、今日のお客様に和風っぽいね、と言われました。
ちょうどお花が開いた感じが梅の花のようにもみえます。
お花は1㎝くらいの小さなお花ですが、光沢がありロウのように見えるので「ワックスフラワー」という名前なんでしょうね。
真ん中が少し光ってますが、蜜を出して甘い香りをだしているそうです。
今日のワックスフラワーは香りはないみたいですが・・・
この時期、暑さでお花が悪くなりがちです。
ワックスフラワーはお花の中でも持つほうだと思います。
一輪挿しに挿してみてはどうでしょうか?
クルクマ。
2012年07月20日
こんばんは。
先日、お客様に山ほどきゅうりを頂きました。
夏ですね。
高山で生活するようになって、こんなにお野菜を頂けるなんてと驚きました。
ありがたく、スタッフやお客様と分けていただきました。
ありがとうございました。
主人のお母さんも夏野菜、色々作っています。
新鮮なお野菜を食べられるこの季節は嬉しいですね。
お母さん、お野菜お待ちしています。
モネでも、第二弾のきゅうりの苗が入荷しています。
時期をずらして植えれば収穫もずれてできます。
8月の初め頃まで入荷する予定です。
ぜひ、時期をずらして植えてみてください。
今日は入荷したばかりの「クルクマ」を紹介します。
名前が可愛いですよね。


この時期にしか入荷しない季節限定のお花です。
なぜか、私はお盆の供花のイメージになってしまいがちですが、最近は色も大きさも様々なのでイメージも膨らみます。
今日のクルクマも少し小ぶりで、色は淡いピンクがかった白です。
早速、アレンジメントや花束に入れてみました。
爽やかさがプラスされました。
ちょっと「クルクマ」ついて調べてみました。
ショウガ科ウコン属と書いてあります。
意外でした。
でも葉っぱは確かに春に入荷したウコンの苗の葉っぱに似ています。
なるほど!
新しい発見です。
色々調べてみるものですね。
先日、お客様に山ほどきゅうりを頂きました。
夏ですね。
高山で生活するようになって、こんなにお野菜を頂けるなんてと驚きました。
ありがたく、スタッフやお客様と分けていただきました。
ありがとうございました。
主人のお母さんも夏野菜、色々作っています。
新鮮なお野菜を食べられるこの季節は嬉しいですね。
お母さん、お野菜お待ちしています。
モネでも、第二弾のきゅうりの苗が入荷しています。
時期をずらして植えれば収穫もずれてできます。
8月の初め頃まで入荷する予定です。
ぜひ、時期をずらして植えてみてください。
今日は入荷したばかりの「クルクマ」を紹介します。
名前が可愛いですよね。
この時期にしか入荷しない季節限定のお花です。
なぜか、私はお盆の供花のイメージになってしまいがちですが、最近は色も大きさも様々なのでイメージも膨らみます。
今日のクルクマも少し小ぶりで、色は淡いピンクがかった白です。
早速、アレンジメントや花束に入れてみました。
爽やかさがプラスされました。
ちょっと「クルクマ」ついて調べてみました。
ショウガ科ウコン属と書いてあります。
意外でした。
でも葉っぱは確かに春に入荷したウコンの苗の葉っぱに似ています。
なるほど!
新しい発見です。
色々調べてみるものですね。
エリンジューム。
2012年06月27日
こんばんは。
昨夜、お母さんに山形のさくらんぼを頂きました。
早速、食後に主人と食べました。
美味しかった~
ホント綺麗なさくらんぼだったので写真でも撮っておけばよかった。
で、今日モリーさんで入り口の正面なのにガランと空いている空間が。
ポップには「佐藤錦」「アメリカンチェリー」と書かれていて、今日の特価のようでした。
売れてしまったみたいです。
昨日のさくらんぼの味、思い出しました。
夏は美味しい果物がたくさんあります。
スイカ、ブドウ、モモ、ナシ、楽しみです。
フルーツ好きの主人と、今年もいっぱい食べようと思います。
当店のおすすめ。
エリンジュームです。
聞きなれないかもしれないですが、6月~8月によく出回ります。
「マツカサアザミ」とも言われるようにアザミに似ています。
チクチクとした触り心地のお花が特徴的です。
これからの暑い夏にこの美しい青紫色は涼しげでいいですね。
ドライフラワーにもなります。
見た目は個性的ですが、どんな色とも合わせやすい協調性のあるお花です。
私は結構好きです。
限られた季節しか出回らないもの、お花もフルーツも季節を感じることができ嬉しいですね。
ガーベラ。
2012年06月14日
こんばんは。
先日、偶然ガーベラを作っている場所に出会う機会がありました。
みなさん、見たことあります?
仕事柄、色んなお花をいつも見ているのですが、生産地までは知っていても、どこでどのように育っているのかは知らなかったりします。
思わず、嬉しくなってしまいました。
凛と長く伸びた茎にパッと咲いたお花は、可愛いイメージのガーベラとは少し違って見えました。
市場からお店に来るガーベラはお花がビニールで覆われています。
当然ですが、ここではビニールに入る前なので、一段とイキイキしています。
ちなみに。。。
これはモネで植えた苗のガーベラです。
お花の大きさも小さく、茎の長さも短いです。
これはこれで可愛いですよね。
お花の中で最も人気があるのがガーベラのような気がします。
この日は貴重な経験ができました。
育つ過程を知ることで一段とガーベラが好きになりました。
他のお花の成長過程も見てみたいですね。
父の日には・・・
2012年06月10日
こんにちは。
のどかな日曜日の午後、お店からボーっと外を見ながらツバメの鳴き声を聞いていると、びっくりするくらいの睡魔がやってきます。
このままお昼寝ができれば幸せなんですが・・・
そんなことも言ってられないのでお仕事します。
来週の日曜日、17日は「父の日」です。
お花屋さんとしては母の日ほどのイベントではないのですが・・・
5月の母の日はカーネーション、父の日は???
て、感じですよね。
お花でいうとバラ、色でいうと黄色らしいです。
ひまわりもイメージ写真によく載っていますよね。
当店のひまわりです。
真ん中が黒っぽいひまわりではなく、グリーンなのが特徴です。
しかも地元産のひまわりです。
これからの季節、高山ではお花の生産が最盛期を迎えます。
直接、農家へ買いに行くことができ、切りたての新鮮なお花をわけてもらえます。
長持ちするうえさらにお値打ちです。
今は、ひまわりの他にカンパニュラ、金魚草が入荷しています。
これから夏にかけては、トルコギキョウ・ブルファン・キノブラン・サンダーソニアなどが入荷する予定です。
お楽しみに。
黄色いお花をもう一つ。
サンビタリア・スタービーニです。
難しい名前の苗です。
黄色の小花が可愛いです。
花付きが良く秋まで咲き続けます。
節間が短いのでコンパクトにまとまりそうです。
父の日にはお花のプレゼントはいかがですか?
ひまわりの花束やアレンジメント、黄色いお花の寄せ植えなどはどうでしょうか?
ラディッシュ。
2012年06月08日
こんばんは。
まずは、ツバメの話です。
先日の旅立ちでツバメのお話も終了かと思っていましたが、なんと今日巣を見てみるとツバメが飛び回っています。
スタッフに聞いてみると、どうも卵を産んだらしい。
誰が?
この前までいたご夫婦が。
しかも、以前に書きましたが、去年から巣は2つあります。
1つをメインに使っていて、1羽落ちた子を戻した少し頼りない巣がもうひとつあります。
その頼りない方を補修してから、卵を産んだみたいなんです。
えーーーーっ。
びっくりです。
2度目の出産です。
スタッフの話によると、そうゆうこともあるそうです。
「ナツゴ」と言うそうです。(夏の子?)
でも、誰もツバメに聞いたわけではないですし、本当かどうか確認ができません。
早速、主人に伝え、同じツバメたちかどうか確認してもらいたいです。
特殊能力で・・・
出産がホントであればもう一度ツバメの一家で和ませてもらえそうです。
自然の世界からいろいろ学ぶことができますね。
で、今日はバラを紹介します。

「ラディッシュ」と言う名のばらです。
何とも言えない微妙な色です。
好き嫌いがはっきりしそうですが、私は好きです。
真ん中がアンティークなピンクで、周りがグリーンの花びらです。
丸っこい花の形が特徴です。
ラディッシュ?ハツカダイコンのように見えるでしょうか?
でも、そう思うと名前のように野菜っぽく見えてきました。
ぜひ、見に来てください。
他にもアンティークな色のお花と合わせると素敵な花束ができそうです。
まずは、ツバメの話です。
先日の旅立ちでツバメのお話も終了かと思っていましたが、なんと今日巣を見てみるとツバメが飛び回っています。
スタッフに聞いてみると、どうも卵を産んだらしい。
誰が?
この前までいたご夫婦が。
しかも、以前に書きましたが、去年から巣は2つあります。
1つをメインに使っていて、1羽落ちた子を戻した少し頼りない巣がもうひとつあります。
その頼りない方を補修してから、卵を産んだみたいなんです。
えーーーーっ。
びっくりです。
2度目の出産です。
スタッフの話によると、そうゆうこともあるそうです。
「ナツゴ」と言うそうです。(夏の子?)
でも、誰もツバメに聞いたわけではないですし、本当かどうか確認ができません。
早速、主人に伝え、同じツバメたちかどうか確認してもらいたいです。
特殊能力で・・・
出産がホントであればもう一度ツバメの一家で和ませてもらえそうです。
自然の世界からいろいろ学ぶことができますね。
で、今日はバラを紹介します。
「ラディッシュ」と言う名のばらです。
何とも言えない微妙な色です。
好き嫌いがはっきりしそうですが、私は好きです。
真ん中がアンティークなピンクで、周りがグリーンの花びらです。
丸っこい花の形が特徴です。
ラディッシュ?ハツカダイコンのように見えるでしょうか?
でも、そう思うと名前のように野菜っぽく見えてきました。
ぜひ、見に来てください。
他にもアンティークな色のお花と合わせると素敵な花束ができそうです。
スモークツリー
2012年06月05日
こんにちは。
とうとう、ツバメの一家は旅立ってしまいました。
2日ほど前までは夜になると帰って来ていたのですが・・・
私の主人は動物が好きで、だいたいの動物も主人のことを好きになるようで、もちろんこのツバメの一家とも仲良くなり、何度かツバメの方から主人に近づいてきているのを目撃しました。
私は動物や鳥と仲良くなれるのは特殊な能力だと思っています。
そのうち、会話ができるのではないかと・・・思うほど。
スタッフのみんなが淋しく思っていますが誰よりも淋しいのは主人のような気がします。
主人のためにも、また遊びに来てほしいですね。
今日はスモークツリーです。
昨日、入荷しました。
これは切花です。
と言ってもこのもやもやとしたものは花では無くて、花の花柄が開花後に細長く伸びたものです。
これがスモークツリーの木です。
この木、分かりにくいですが今花をつけ始めました。
この花が終わった後、不稔花(タネを結ばない花)の軸部分(花柄)が長く伸びて羽毛のようになり、ふわふわした感じなるのです。
スモークツリーの名前は、この開花後の花穂が煙のように見えるからなんでしょうね。
初めの写真のようになるにはどれるらいかかるのでしょうか。
大事に見守りたいと思います。
楽しみです。
フワフワしたスモークツリー、これだけでは売れそうにないので何かアレンジメントに入れることを考えなくてはいけないですね。
手を伸ばして触りたくなった方、どうぞ触りにきてください。
ちなみに寒さにも強いので高山のお庭で育てることもできます。
今日は高山の端午の節句です。
まだ、間に合います。
今日は菖蒲湯で温まってください。
モリーさんの方は9時まで営業していますので、忘れていた方どうぞお越しください。